トーヨータイヤ、独自のタイヤ設計基盤技術「T-MODE」のさらなる高度化を実現

トーヨータイヤが独自のタイヤ設計基盤技術「T-MODE」のさらなる高度化を実現
トーヨータイヤが独自のタイヤ設計基盤技術「T-MODE」のさらなる高度化を実現全 1 枚

トーヨータイヤが7月16日、独自の高効率・高精度タイヤ設計プラットフォーム「T-MODE(ティーモード)」において、第7世代HPCシステム(High-Performance Computing system)を新たに採用し、より高性能なタイヤをよりスピーディーに開発する商品開発基盤を整えたと発表した。

トーヨータイヤではスーパーコンピューターをタイヤづくりのコアリソースとして位置づけ、導入した40年前から常にそのスペックアップを続けているほか、これに用いるタイヤの構造解析用ソフトウェアは独自に開発している。2019年には、コンピューター支援技術(CAE)による従来のタイヤ設計基盤技術にAI技術を用いた設計支援技術を組み込み、新型「T-MODE」として進化させていた。

今回、最新HPCシステムの導入を機に現行T-MODEのソフトウェアの最適化を進めたことで、設計者が利用する大規模シミュレーションの計算時間を、従来から最大2分の1以下への短縮を実現。さらに、シミュレーションデータの蓄積が加速することにより、タイヤの構造、形状、パターンといった設計仕様を性能値から導き出すディープラーニングモデルの「逆問題」の予測精度向上も期待できるなど、より次世代技術の実現に向けた対応体制をさらに充実、高度化することに成功した。

これらの進展により、空力予測や材料物性予測など、大規模シミュレーションの飛躍的な実行回数が増大できるようになった。今後、EV用タイヤには欠かせない要求性能である転がり抵抗や耐摩耗性に優れた製品の早期具現化が期待できる。本年2月より北米市場で販売を開始した、ピックアップトラック/SUVのEV向け大口径タイヤ「OPEN COUNTRY A/T III EV」の開発においては、T-MODEが実現に必要な各性能進化を強力に推し進めていた。

同社は今後、自動車開発プロセスに組み込まれる急速なデジタルの進化に合わせて、タイヤの設計開発における高精度化、開発期間の短縮、シミュレーション技術の高度化を進め、CAEを活用したエコシステムの構築を行なっていく。

《ヤマブキデザイン》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る