永久磁石のサプライチェーン構築へ、AclaraとVACが戦略的提携を発表

永久磁石のサプライチェーン構築へ向けてAclaraとVACが戦略的提携を発表
永久磁石のサプライチェーン構築へ向けてAclaraとVACが戦略的提携を発表全 1 枚

Aclara Resources Inc.(以下、Aclara)とVACUUMSCHMELZE GmbH & Co. KG(以下、VAC)は7月12日、ESG(環境・社会・ガバナンス)に準拠した永久磁石のサプライチェーンを構築するための戦略的提携を発表した。

両社は「鉱山から磁石まで」のソリューションを提供することを目指している。AclaraとVACは、EVや風力タービン、その他のクリーン技術に対する需要の増加が、レアアース永久磁石市場に大きな機会をもたらすと考えている。これらの磁石は、軽希土類および重希土類鉱物の大量供給を必要とし、現在その供給はアジアの少数のサプライヤーに集中している。この供給と需要のダイナミクスは、新たなESGに焦点を当てたサプライチェーンの開発にとって有望という。

Aclaraは、ジスプロシウムとテルビウムという希少な重希土類鉱物のサプライヤーとして、独自の地位を保っている。これらの鉱物は永久磁石の製造に不可欠だが、アジア以外では入手が難しい。Aclaraは現在、チリとブラジルで高純度の重希土類炭酸塩を生産するためのイオン粘土プロジェクトを進めており、米国に拠点を置く子会社を通じて加工技術を開発している。この技術により、磁気合金を製造することが可能となるという。

一方、VACはアジア以外で最大のレアアース磁石メーカーであり、40年以上の技術経験を持つ。VACは最近、GMと契約を結び、米国サウスカロライナ州に新しい磁石工場を建設する計画を発表した。

この提携により、AclaraとVACはEVモーターやその他の技術に必要な高性能永久磁石を供給するための信頼性の高い長期的なソリューションを構築することを目指している。

今後のステップとして、VACはAclaraの既存の共同事業プロジェクトを支援し、高性能永久磁石の製品仕様要件を確立する予定。また、両社はコスト構造の最適化を共同で分析し、新規顧客に対して地政学的に独立したESG対応の永久磁石を供給する「ワンストップショップ」ソリューションを提案する計画だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る