BMW Mの次世代シート、軽量構造と持続可能な設計で「Enlighten Award」受賞

BMW M Visionary Materials Seat
BMW M Visionary Materials Seat全 4 枚

BMWグループは8月7日、2024年の「Center for Automotive Research Seminar」の持続可能なプロセス部門において、次世代シートに関する「BMW M Visionary Materials Seat」の研究プロジェクトが「Enlighten Award」を授与した、と発表した。

この賞は、軽量構造と持続可能性のソリューションを評価し、二酸化炭素排出量の削減、水とエネルギーの消費最小化、材料の再利用とリサイクルを促進する取り組みを称えるものだ。

「BMW M Visionary Materials Seat」プロジェクトは、持続可能なシート設計と製品ライフサイクル全体に焦点を当てており、世界の自動車業界で最も革新的かつ未来志向の持続可能な開発の一つ、と自負する。

このプロジェクトには、BMW Mが参画し、BMW Group Designworksがデザイン、カラー、素材のコンセプトを担当した。さらに、複数のパートナーと緊密に協力して開発された。

BMW M Visionary Materials SeatBMW M Visionary Materials Seat

受賞したシートは、循環型デザイン、軽量構造、魅力的な製品をテーマにしている。植物由来の材料の使用を推進し、二次原材料の割合を高め、ライフサイクルの終わりにおけるリサイクル性を向上させることを目指している。また、外観、品質、軽量構造、機能性においても魅力的な製品を開発することを目指している。ミニマリストなデザインにより、軽量シート構造が見えるようになっており、その重要性を強調している。

このプロジェクトの核心は、現在の枠組みの中で未来への飛躍を目指すこと。高い二次原材料比率を持つ材料クラスの評価により、自然素材が理想的な補完材であることが示された。例えば、シートには天然繊維、繊維複合材、革の代替品、藻類ベースのポリマーが使用されている。

このシートのCO2eフットプリントは、現在のBMW Mカーボンバケットシートと比較して90%低い。これは、超軽量のロボット巻き繊維複合材シートサポート構造と自然由来の材料、そして高いリサイクル率のおかげだ。また、モジュールの複雑さを低減し、材料を種類ごとにグループ化することで、ライフサイクルの終わりにおけるリサイクルが容易になっている。

さらに、サポート構造、化学的後処理、仕上げを完全に排除する新技術が使用されている。エネルギーと資源を節約するために、フラットな価値創造チェーンと最小限の仕上げステップも優先された。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る