バットマン仕様のピニンファリーナ『B95ゴッサム』初公開へ

アウトモビリ・ピニンファリーナ B95ゴッサム
アウトモビリ・ピニンファリーナ B95ゴッサム全 5 枚

アウトモビリ・ピニンファリーナは、DCコミックスのスーパーヒーロー『バットマン』とコラボした『B95ゴッサム』を、米国で開催されるモントレーカーウィーク2024で初公開する。

アウトモビリ・ピニンファリーナ B95ゴッサム

B95ゴッサムは、ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリー・グローバル・コンシューマー・プロダクツ(WBDGCP)とリレバンス・インターナショナルとのコラボレーションの一環。このオープントップの2シーターバルケッタは、8月16日にカリフォルニアで開催される「ザ・クエイル、モータースポーツ・ギャザリング」で展示される2台のうちの1台だ。

B95ゴッサムは、DCコミックスのスーパーヒーロー、バットマンの市民としての姿であるブルース・ウェインの豪華なライフスタイルにインスパイアされたユニークな「ワンオフ」モデルになる。

このワールドプレミアは、今年4月30日に行われたバーチャルデビューに続くもの。その際には4台の特注車両が発表された。これらの車両は、B95ゴッサム、『バティスタ・ゴッサム』、『B95ダークナイト』、『バティスタ・ダークナイト』で、それぞれ1台のみが製造される。モントレーで初公開されるB95ゴッサムはショーカーであり、4台のうち最初の顧客向け車両は現在、イタリアのカンビアーノにある同社のアトリエで製造中である。

これらの車両は、WBDGCPの新しい高級ブランドのもとでリリースされ、ブルース・ウェインの2つの異なる側面を表現している。ゴッサムとダークナイトの2つの仕様は、それぞれ彼の公の姿としての洗練された技術革新者および起業家としての側面と、ゴッサムシティの謎めいた仮面の自警団員としての私生活を象徴している。このコラボレーションは、2024年にバットマンの85周年を迎えるワーナー・ブラザーズ・ディスカバリーの祝賀の一環として行われる。

B95ゴッサムは、ブルース・ウェインの最先端技術と持続可能な技術への情熱、そして彼の優雅で洗練された趣味を反映しており、独自の仕様が特徴。外装デザインには、オープンキャビンの上を空気が流れるようにする2つの電子調整可能なエアロスクリーンが組み込まれている。ボディ、シャシープレート、ドアプレートにはウェイン・エンタープライズのロゴが施されている。

エレガントなボディワークは、アルジェント・ヴィットリオのグロスブラック塗装で仕上げられ、独特のマットブラックのインナーとグロスブラックのアウターリングを持つホイールが特徴。タイタンキャリパーとブラッシュドアルミニウムのアノダイズドブラックセンターロックリングが外観を完成させている。

内装はブルース・ウェインの洗練された趣味を反映しており、センターパネルに特注のキルティングを施した特徴的なタンレザーで覆われている。ウェイン・エンタープライズにインスパイアされたHMIディスプレイと、ウェイン家の伝説的な執事アルフレッド・ペニーワースにインスパイアされたバーチャルアシスタントの声も採用された。運転席側のドアプレートには「すべての人には限界がある...私はそれを無視する」というブルース・ウェインの有名な引用がレーザー刻印されている。

ブルース・ウェインにインスパイアされた4つのエディションすべてに共通して、B95ゴッサムは1900hpを発生し、0-100km/hを2秒以下で加速する。これはイタリアで生産された中で最も強力な車になる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  5. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る