バットマン仕様のピニンファリーナ『B95ゴッサム』初公開へ

アウトモビリ・ピニンファリーナ B95ゴッサム
アウトモビリ・ピニンファリーナ B95ゴッサム全 5 枚

アウトモビリ・ピニンファリーナは、DCコミックスのスーパーヒーロー『バットマン』とコラボした『B95ゴッサム』を、米国で開催されるモントレーカーウィーク2024で初公開する。

B95ゴッサムは、ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリー・グローバル・コンシューマー・プロダクツ(WBDGCP)とリレバンス・インターナショナルとのコラボレーションの一環。このオープントップの2シーターバルケッタは、8月16日にカリフォルニアで開催される「ザ・クエイル、モータースポーツ・ギャザリング」で展示される2台のうちの1台だ。

B95ゴッサムは、DCコミックスのスーパーヒーロー、バットマンの市民としての姿であるブルース・ウェインの豪華なライフスタイルにインスパイアされたユニークな「ワンオフ」モデルになる。

アウトモビリ・ピニンファリーナ B95ゴッサムアウトモビリ・ピニンファリーナ B95ゴッサム

このワールドプレミアは、今年4月30日に行われたバーチャルデビューに続くもの。その際には4台の特注車両が発表された。これらの車両は、B95ゴッサム、『バティスタ・ゴッサム』、『B95ダークナイト』、『バティスタ・ダークナイト』で、それぞれ1台のみが製造される。モントレーで初公開されるB95ゴッサムはショーカーであり、4台のうち最初の顧客向け車両は現在、イタリアのカンビアーノにある同社のアトリエで製造中である。

これらの車両は、WBDGCPの新しい高級ブランドのもとでリリースされ、ブルース・ウェインの2つの異なる側面を表現している。ゴッサムとダークナイトの2つの仕様は、それぞれ彼の公の姿としての洗練された技術革新者および起業家としての側面と、ゴッサムシティの謎めいた仮面の自警団員としての私生活を象徴している。このコラボレーションは、2024年にバットマンの85周年を迎えるワーナー・ブラザーズ・ディスカバリーの祝賀の一環として行われる。

B95ゴッサムは、ブルース・ウェインの最先端技術と持続可能な技術への情熱、そして彼の優雅で洗練された趣味を反映しており、独自の仕様が特徴。外装デザインには、オープンキャビンの上を空気が流れるようにする2つの電子調整可能なエアロスクリーンが組み込まれている。ボディ、シャシープレート、ドアプレートにはウェイン・エンタープライズのロゴが施されている。

エレガントなボディワークは、アルジェント・ヴィットリオのグロスブラック塗装で仕上げられ、独特のマットブラックのインナーとグロスブラックのアウターリングを持つホイールが特徴。タイタンキャリパーとブラッシュドアルミニウムのアノダイズドブラックセンターロックリングが外観を完成させている。

アウトモビリ・ピニンファリーナ B95ゴッサムアウトモビリ・ピニンファリーナ B95ゴッサム

内装はブルース・ウェインの洗練された趣味を反映しており、センターパネルに特注のキルティングを施した特徴的なタンレザーで覆われている。ウェイン・エンタープライズにインスパイアされたHMIディスプレイと、ウェイン家の伝説的な執事アルフレッド・ペニーワースにインスパイアされたバーチャルアシスタントの声も採用された。運転席側のドアプレートには「すべての人には限界がある...私はそれを無視する」というブルース・ウェインの有名な引用がレーザー刻印されている。

ブルース・ウェインにインスパイアされた4つのエディションすべてに共通して、B95ゴッサムは1900hpを発生し、0-100km/hを2秒以下で加速する。これはイタリアで生産された中で最も強力な車になる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  3. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  4. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  5. オートバックス、中古カー用品買取サービス開始…全国600店舗で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る