車名はどうなる? メルセデスAMG、史上初のフル電動4ドアスポーツ

メルセデスAMG GT 4ドアクーペ後継モデルのプロトタイプ
メルセデスAMG GT 4ドアクーペ後継モデルのプロトタイプ全 17 枚

メルセデスベンツが開発中である、新型4ドアクーペの市販型プロトタイプにカメラが迫った。新型車は、メルセデスAMG初の完全電動スポーツカーとして2025年に登場予定とされ、事実上メルセデスAMG『GT 4ドアクーペ』の後継モデルとなる。

メルセデスベンツのデザイン責任者ゴードン・ワグナー氏は2022年5月中旬に、新型電動スポーツカー最初のティザーイメージをインスタグラムに投稿していたが、市販化への開発はいよいよ最終テストに入っている。

量産型には、次世代プラットフォーム「AMG.EA」アーキテクチャを採用する。メルセデスベンツはこれを「数々の新しいイノベーションの先駆けとなる技術的な先駆者」と表現している。

AMG.EAアーキテクチャの中心となる要素はアキシャルフラックス・モーターだ。普及している電気モーターは磁束(フラックス)が回転軸に対して半径方向だが、アキシャルでは軸(アキシャル)と平行する方向になる。小型軽量化、高出力化が期待される構造だ。なお「軸流モーター」とするのは間違い。コンピューター機器の冷却などに用いられる軸流ファンモーターとの混同と思われる。

メルセデスベンツは最高のパフォーマンスを実現するために、最近、英国のアキシャルフラックス・モーター専門企業「YASA」(ヤサ)社を買収している。開発中のモーターは、高性能高電圧バッテリーと組み合わせることで、非常に高いレベルの電力密度とトルクを発揮するという。

メルセデスAMG GT 4ドアクーペ後継モデルのプロトタイプメルセデスAMG GT 4ドアクーペ後継モデルのプロトタイプ

スクープ班の捉えたプロトタイプは、まだまだ偽装が重い。フロントエンドでは後方へ伸びるヘッドライトユニットを装備している。予想では、スリーポインテッドスターのLEDデイタイムランニングライトを備え、左右のユニットは水平のLEDストリップで接続される。おそらくパナメリカーナグリルを備えるが、開口部はそこにはなく、車体色で塗装されてフロントに完全に統合されるはずだ。メルセデスAMG『ONE』ハイブリッドハイパーカー同様に、ブランドスターはボンネットに目立つように配置されるだろう。

サイドビューでは、フラッシュマウントされたドアハンドル、長いホイールベース、前方に配置され大きく傾斜したAピラー、短いフロントオーバーハングとそれよりわずかに長いリアオーバーハングが確認できる。足回りでは軽量ホイールも見てとれる。ブロンズキャリパーを備えた高性能ブレーキシステムでバックアップされているという。

また空気力学にも配慮されているようで、アクティブスポイラーを備えたリアのスポイラーリップもその一つだ。プロトタイプのボディ形状は、現行GT4ドアクーペのリフトバックボディではなくトランクがあるように見えるが、量産仕様がこうなると断定するのは早い。

スペックに関する詳細情報はないが、最終的には最高出力1000ps以上も予想される。車名についてもメルセデスベンツAMG GT4ドアクーペを継承するのか、新しい名称が与えられるのか、定かではない。後継モデルとはいえ、進化の幅が大きすぎるのだ!

メルセデスAMG GT 4ドアクーペ後継モデルのプロトタイプメルセデスAMG GT 4ドアクーペ後継モデルのプロトタイプ

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る