-40度から+200度、世界一広い温度域で動作する「全固体ナトリウムイオン電池」日本電気硝子が開発

日本電気硝子が開発した世界一広い温度域で動作する全固体ナトリウムイオン電池
日本電気硝子が開発した世界一広い温度域で動作する全固体ナトリウムイオン電池全 1 枚

日本電気硝子は8月21日、マイナス40度~プラス200度という二次電池では世界一広い温度域で動作可能な耐熱仕様の全固体ナトリウムイオン二次電池(以下、NIB)のサンプル出荷を開始した、と発表した。

宇宙空間や半導体製造プロセス、医療・環境機器等の分野で、同社のNIBが有する広い動作温度や発火やガスの発生がない安全性が注目されている。今回のサンプル出荷は、これらのニーズに素早く対応し、これまでの二次電池が対応できていなかった領域への展開を促すアプローチとなる。

現在普及している二次電池は、低温では電解液が凍結し、高温では副反応によって電池内の材料全般が劣化するという課題がある。特に、高温での課題は電解液を使用しないこれまでの全固体電池でも発生する。このため、広く検討されている硫化物系の全固体電池においても、使用上限温度を広げることは容易ではない。

これに対し、同社のNIBは、正極、負極、固体電解質の全てが結晶化ガラスで構成されており、低温での凍結や高温での劣化に強い耐性を有する。また、発火やガスの発生もない。さらに今回、これらの特長を最大限に活かすガラス封着技術を用いた耐熱パッケージを開発した。ガラス封着は最も信頼性の高い技術の1つとして自動車や家電、通信等様々な分野で実績があり、今回、初めて電池のパッケージに応用した。

耐熱パッケージを用いたNIBは、200度の高温環境下での使用が可能で、200度を超える温度域に対してもニーズに応じた設計が可能である。また、高温環境下では電池内のイオンの動きが促進されるため、室温では実現できない超高速の充放電が可能になる。さらに、ガラス封着を用いたパッケージは、高温でも気密性が高いため、電池内部への水分の侵入がなく、良好な充放電サイクル特性を示す。200度の環境下において20Cの高速充放電を可能にしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る