キャンピングカーの防災活用、日本RV協会が啓蒙活動

なぜ災害時にキャンピングカーか
なぜ災害時にキャンピングカーか全 5 枚

日本RV協会(JRVA)は、全国各地でキャンピングカーショーや防災訓練を通じて、災害時のキャンピングカーの有用性を啓蒙している。

東京都中野区で9月1日に開催される「防災フェアなかの2024」、および兵庫県但馬地域で同じく9月1日にに開催される「合同防災訓練」に参加すると発表した。

会場では、災害時に活躍するキャンピングカーの展示や、実際の活用事例をパネルで紹介とする予定だ。キャンピングカーは、迅速な避難や移動が可能で、プライベートスペースを確保できるため、災害時の避難シェルターとして有用である。また、電気や水、ガスなどの生活設備を備えており、衛生的な環境を維持しながら過ごすことができる。

日本RV協会が行った調査では、98.3%のオーナーが「キャンピングカーが災害時に活躍する」と回答しており、91%以上が「プライバシーの確保」を重要視している。避難所ではプライベートな空間が持てないことが多いが、キャンピングカーは家族単位のプライベート空間を提供し、ストレスを軽減する。

日本RV協会は、地方自治体が主催する防災訓練への参加やキャンピングカーショーでの防災ブース設置など、積極的な防災啓蒙活動を行っている。昨年は宮城県栗原市と包括連携協定を締結し、今年は静岡県浜松市および岐阜県大垣市と災害協定を締結した。これにより、災害発生時の支援や被災地の復興サポートにキャンピングカーを活用する。

令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」では、石川県からの要請を受け、会員企業に被災地派遣車両の募集を行い、キャンピングカー60台を派遣した。これにより、被災地での宿泊場所の確保が難しい環境下で、応援職員の宿泊施設として活用された。

今後も日本RV協会は、自治体との協定を通じて、キャンピングカーを活用した災害対策や防災支援を全国に展開していく予定である。

《小崎未来@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る