クルマが走れる水深は何cm? 冠水路が目前に現れたときアナタはどうする?[再掲]

クルマが走れる水深は何cm?
クルマが走れる水深は何cm?全 4 枚

今年もすでに全国のいくつかの地域が、大雨の被害に見舞われた。それを踏まえて当コーナーでは前回より、ゲリラ豪雨時に役立つ情報を紹介している。今回は、冠水路に遭遇した場合の対処法を解説していく[再掲]。

結論から入ろう。エンジン車の場合、エンジンに水が入ると重篤なダメージを負うこととなる。すぐに走行不能になり、修理にも相当な費用がかかる。新しくクルマを買い換えた方が良いというほどの損傷となることも多い。

なので、そうなるリスクは極力排除したい。走行している道で急に冠水が進んでしまうようなケースでは対処のしようもないが、アンダーパス等の冠水している箇所が目前に現れたとき、そこに不用意に突っ込むことはNGだ。どのくらいの深さなのかは目視で正確に把握できない。

ところで、どのくらいの水深でクルマが走れなくなるのかを、JAFがテストしその結果を公開しているので紹介したい。

そのテストは以下のようにして行われた。セダンとSUVとが用意され、前後にスロープを設けた走行路を造りそこに水が張られた。その水深は30cmと60cm。水が張られた水平部分の長さは30m。そこを10km/hと30km/hとで突入し走破できるかが試された。

結果は次のとおりだ。水深30cmの場合では、セダンもSUVも両方の速度で走破できた。しかし水深60cmの場合では、セダンは10km/hのときに途中でエンジンがストップした(なので30km/hでのテストは実行できていない)。対してSUVは、10km/hでは走破できたものの30km/hでは途中でエンジンが停止した。

というわけでエンジンに水が入るか否かが運命の分かれ目となるのだが、そのボーダラインの1つの目安は「フロアの高さ」だ。水面がフロアの高さを超えると、フロントグリルから、そしてマフラーからも水が入り込んでくる可能性がかなり高まる。

なお、水深がそれに達するかどうか微妙な場合は、ゆっくり走った方が良い。スピードを上げると水を巻き上げることとなるのでエンジンへの浸水の可能製が高まってしまう。

ところで道路は普通、かまぼこ状になっている。つまりセンターライン付近がもっとも高く、路肩がもっとも低い。なので冠水してきたらセンターライン付近を走ると多少はリスクを軽減できる。

とはいえ繰り返しにはなるが、もっとも重要な対策は、冠水路を避けることだ。大雨に見舞われたときには可能な限り冠水しそうな場所を避けて走行することが肝要となる。参考にしてほしい。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る