[サウンドシステム設計論]「サブウーファー」を組み込むときのシステム構築法のいろいろを解説!

「小型・薄型のパワードサブウーファ-」の取り付け例(ミューディメンション・Black Box X8)。
「小型・薄型のパワードサブウーファ-」の取り付け例(ミューディメンション・Black Box X8)。全 3 枚

カーオーディオシステムを発展させようとするとき、実践法はさまざまある。当特集では毎回その1つ1つについて、コツや楽しみどころを解説してきた。今回からは、「サブウーファー」を組み込む場合のやり方のいろいろを説明していく。

◆システムの選択肢は「パッシブ」か「アクティブ」か。サブウーファーを鳴らすときには…

さて、カーオーディオシステムの設計法は大きく分けて2つある。1つが「パッシブシステム」でもう1つが「アクティブシステム」だ。

これらの違いは以下のとおりだ。セパレートスピーカーに送り込む音楽信号の帯域分割をパワーアンプの後段で行うものがパッシブシステムで、前段で行うものがアクティブシステムだ。

なおパッシブシステムでは信号の帯域分割は「パッシブクロスオーバーネットワーク」にて行われるのだが、サブウーファーをシステムに組み込む際にフロントスピーカーとサブウーファー間の信号の帯域分割がパッシブクロスオーバーネットワークにて行われることはまずない。

なぜならそのようなパッシブクロスオーバーネットワークがスピーカーやサブウーファーに付属されていることはなく、販売されてもいないからだ。自作するという手はあるが、その手間をかけるのは現実的ではなく実行されることはほとんどない。

カロッツェリア・TS-WX140DAカロッツェリア・TS-WX140DA

◆パッシブシステムの構築時でも、サブウーファーだけはアクティブ制御!

では、サブウーファーはどのように鳴らされるのかを具体的に説明していこう。まず、フロントスピーカーがパッシブシステムにて鳴らされている場合でも、サブウーファーに関してはアクティブシステムにて鳴らされる。

つまりサブウーファー用の何らかの「アクティクロスオーバー」がシステムに組み込まれることとなる。

その中でもっとも簡易的なのは、「パワードサブウーファー」に内蔵されている「クロスオーバー」を使うという形だ。なおその操作は多くの場合、付属のリモコンにて実行される。それを使ってサブウーファーに送り込まれる信号の「ハイカット(高域側の信号の削除)」が行われることとなる。

で、この場合にはフロントスピーカーの「ローカット(低音信号の削除)」は行われない。なので超低音がサブウーファーとドアスピーカーの両方から聴こえてくることとなるので、音がダブって聴こえてしまいサウンドの一体感を出しづらくなる。

『カロッツェリア・TS-WX140DA』に付属するリモコン。『カロッツェリア・TS-WX140DA』に付属するリモコン。

◆メインユニットに「クロスオーバー」が搭載されていればしめたもの。それを使うと…

その次に手軽なサブウーファーの制御法は、「クロスオーバー機能が搭載されたメインユニットを使う」というものだ。各社からリリースされているメインユニットの上位機種には多くの場合、当機能が搭載されている。それを使えば、パッシブシステムにて鳴らしているフロントスピーカーに送られる音楽信号のローカットと、サブウーファーに送られる音楽信号のハイカットとを実行できる。つまり「パッシブシステム+アクティブシステム」を完成できる。

または、4ch外部パワーアンプを使ってフロントスピーカーをその2chにて鳴らしサブウーファーを残りの2chをブリッジ接続にて鳴らす場合には、その外部パワーアンプに「クロスオーバー機能」が搭載されているときに、それにてフロントスピーカーのローカットとサブウーファーのハイカットを行える。つまりこの方法でも同じように、「パッシブ+アクティブシステム」を完成できる。

今回は以上だ。次回はサブウーファーを組み込む場合のその他のシステム構築法を紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る