クルマが水没…その後の対処法を解説! イグニッションオンは御法度[再掲]

(イメージ)
(イメージ)全 4 枚

梅雨時から台風のシーズンにかけて、大雨の被害に関するニュースをたびたび目にすることとなる。それを踏まえて当コーナーでは、その対処法を紹介してきた。今回は、愛車が水没した場合の、水が引いた後に取るべき行動について説明していく。[再掲]

さて、前回の記事にて説明したとおり、クルマはエンジン内に水が入り込むと即、走行不能に陥る。そうなったら、水が引いた後も走行できない。で、そのようになった愛車を、後からどのように扱えば良いのかというと……。

最初に、やってはいけないことから説明していこう。まず、エンジンの再始動を試みるのは御法度だ。そもそもそれは不可能で、場合によってはエンジンにさらに大きなダメージを与えかねない。

また、アクセサリー電源をオンにするのもNGだ。ショート(電気配線のプラスとマイナスが直結する状態)が起きる可能性があるからだ。クルマでは配線を簡略化するためにマイナス側の電気はクルマのボディを流れているが、何らかの原因でプラス側のケーブルが断線しその導体がボディの金属部分に触れると、いとも簡単にショートが起きる。ショートが起きると一気に大量の電気が流れ出す。そしてケーブルの被膜が熱で溶け、そこから火が出ることもある。

で、水没した際にはケーブルがダメージを負うこともあり、どこかで断線が起きているとも限らない。そしてアクセサリー電源をオンにして断線していたケーブルに電気が流れると、ショートが起きることもある。

ところでEVやハイブリッド車には大容量のバッテリーが搭載されているが、水没した際にその電気による感電を心配する必要はない。そのようなクルマでは車体と高電圧回路は絶縁されているからだ。なのでEVが水没したとき、救助のためにその車両の近くに行っても感電しない。

なお水が引いてからの対処法は、ガソリン車と基本的に同様だ。

ちなみに国土交通省が、「浸水・冠水被害を受けた車両のユーザーの方へ」と題した注意喚起をHPにて公開している。その内容は以下のとおりだ(国土交通省のHPより抜粋)。

1・自分でエンジンをかけない。
2・使用したい場合には、販売店もしくは、最寄りの整備工場に相談する。特に、ハイブリッド車や電気自動車はむやみにクルマに触らない。
3・バッテリーのマイナス側のターミナルを外す。

さて、とにもかくにも冠水している箇所が目前に現れたらそこには近づかないことがもっとも肝要だ。また走行している道路に水が溢れてきてクルマが水没した場合、早めに車外への脱出を試みよう。そして「緊急脱出用ハンマー」の準備も吉と出る。参考にしてほしい。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る