400馬力を手に入れた超パフォーマンスコンパクト、新型アウディ『RS3スポーツバック』[詳細画像]

アウディRS3スポーツバック 新型
アウディRS3スポーツバック 新型全 36 枚

アウディは8月20日、『A3』シリーズの頂点に立つ高性能モデルの新型『RS3スポーツバック』を発表した。

アウディ RS3スポーツバック 新型

「RS3スポーツバック」は、よりスポーティーなエクステリア、モータースポーツに最適化されたインテリアを装備し、高いコーナリング性能と最大出力400psのパワーを武器に進化したハイパフォーマンスコンパクトだ。

◆フラットスタイルとエアロパーツ組み合わさるスポーツ志向のエクステリア

アウディRS3スポーツバック 新型アウディRS3スポーツバック 新型

フロント部は、フラットなデザインとなった。特徴的なシングルフレームグリルが、シャープな菱形となり、スプリッター上部の開口部もより地面に近く低重心のスタイルとなった。ボディ下部ではハイグロスブラック・カーボン材のエアロパーツがキャラミグリーンの中で強調されている。ホイールはマットブラックの19インチアルミキャストホイールを標準装備。

アウディRS3スポーツバック 新型アウディRS3スポーツバック 新型

リアには、RS専用ディフューザーを装置。エギゾーストを包むテールパイプトリム、中央のリフレクターと組み合わさり、立体的なデザインとなっている。フレームはカーボン・ブラックとなり、モータースポーツ志向のデザインが強調されたリアとなっている。

◆ドライビングの没入感高める「RS」インテリア

アウディRS3スポーツバック 新型アウディRS3スポーツバック 新型

インテリアはRS用スポーツシートに代表されるモータースポーツ志向のデザインが特徴。バーチャルコックピットには、基本的なメーカーに加え、マシンに発生する馬力、トルク、Gフォース、ラップタイムを表示。さらにRS専用でマニュアルモードにて理想的なシフトアップタイミングを示す点滅式のインジケーターが搭載された。

アウディRS3スポーツバック 新型アウディRS3スポーツバック 新型

各種ドライブモードの変更等は今回、新たに設計されたスポーツタイプのステアリングホイールから行え、ドライビングの没入感高める設計が随所に施されている。

◆ニュルで証明されたクラス最速モデルの発売は10月を予定

新しくなった「RS3スポーツバック」は、ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェにて7分33秒123を記録し、クラスの記録を5秒以上、更新している。モデルは、294kW(400PS)の2.5TFSIエンジンを搭載し、0-100km/hを3.8秒で加速。最高速度は290km/hに達する。

しかし、性能向上に付与したのは、そのパワーだけではなく、完全可変トルク配分等の電子制御とRSスポーツサスペンションの相互作用にある。オーバーステアを理想的に引き出すセッティングが施されており、旋回性能とトラクションを両立することに成功している。

アウディRS3スポーツバック 新型アウディRS3スポーツバック 新型

「RS3」は2011年のデビュー以来、モータースポーツ志向のデザインに強力なエンジンを搭載したハイパフォーマンスコンパクトとして改良を重ねてきた。今回の新型では、より先鋭したエクステリアに加え、コントロール性に磨きをかけ、ドライビングの楽しさをマシン性能、コックピット空間から味わえるモデルとなった。

「RS3スポーツバック」の価格は6万6000ユーロ(約1071万円)から。

《大矢根洋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  2. 日産『エルグランド』新型、第3世代e-POWERで威風堂々のプレミアムミニバンに…ジャパンモビリティショー2025
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  5. 三菱『デリカD:5』が2度目の大幅改良、「S-AWC」搭載で走破性向上…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る