[car audio newcomer]マツダ ロードスター(天野孝則さん)by Warps 後編

[car audio newcomer]マツダ ロードスター(天野孝則さん)by Warps 後編
[car audio newcomer]マツダ ロードスター(天野孝則さん)by Warps 後編全 8 枚

広島県のWarps(ワープス)に足まわりの相談に出かけた天野さん、そこで出会った高音質オーディオに魅了され、マツダ『ロードスター』へのシステムアップをスタート。オーディオ好きの父親からのアドバイスもあって手はじめとしてスピーカー交換からスタートすることになった。

◆父親のアドバイス通りにスピーカーを交換
“スピーカーでこんなに変わるんだ!”を実感

念願のロードスター(マニュアル車)を手に入れ、足まわりの相談で訪れたワープスでオーディオに魅了された天野さん。強く惹かれていたものの、いったん自宅に持ち帰りオーディオに詳しい父親に相談してまずはスピーカー交換のプランではじめることをアドバイスされ、あらためてワープスを訪れてオーディオシステムアップの相談を行うことにした。

「父のアドバイスにあったとおり、ショップが用意しているスピーカー交換のプランを選ぶことにしたんです。ワープスに行って話をして、結果的にスピーカーにはブラムの165RXIIを選びました。理由はスタッフから説明された“高音/低音が出る傾向”“音楽を聴いていて楽しくなるスピーカー”という言葉でした」

こうしてブラムのスピーカーを取り付けることになった天野さんの。完成した音を聴くと愛車の激変ぶりに驚いたという。

「純正の時はすごく軽い音・チープな音に感じていたんです。しかしブラムのスピーカーを取り付けて聴くと同じ曲でも音の質感が格段にアップしているんです。高域のきれいな音も印象的ですし低音もしっかり厚みがあって心地良いです。説明があったとおりのサウンドだったのも満足しました」

アドバイスをもらった父親からも「交換して良かっただろう」「エンジン音だけを聞いてドライブするより楽しいんじゃない?」と言われた天野さん。聴けば聴くほどその良さを実感していく。

「毎日クルマに乗って好きな曲を聴いていると、スピーカー交換ってこんなに変わるんだと実感します。高音質のオーディオって本当に良いもんだなあとしみじみ感じている毎日です」

◆タイヤ&ホイールを好みにカスタムして次なる目標はプロセッサーの導入&調整だ

憧れだったロードスターなので天野さんは手に入れてから自分流にセットアップしていくのを楽しんでいる。まずは先に紹介したオーディオのスピーカー交換が完成したことから次に狙ったのは足まわり。まずはタイヤ&ホイールの交換を実施する。ホイールに選んだのはエンケイ・RPF1RS、タイヤにはディレッツァZIII。サイドウォールに余裕がある、ややむっちりしたタイヤサイズにしたのもオーナーの好み。足まわりは1インチダウンでフォルムも整えた。

「オーディオをやって足まわりも好みのスタイルになったので、現状すごく満足しています。ここからは、さらにオーディオのシステムアップをして行きたいと思っています。次に考えているのはプロセッサーの導入です」

望み通りのサウンドに仕上がったブラムのスピーカーの持つポテンシャルをもっと引き出したい、そんな思いが強くなった天野さんはオーディオをより深く詳しく調べはじめる。そこで知ったのがプロセッサー(DSP)だった。

「ツイーターとミッドバスを個別にコントロールするともっとよくなると思ったんです。具体的には音の響きやリアリティが変わってくると予想しています。プロセッサーを使えば周波数の制御ができるので、調整後の音を体感してみたくなっています」

◆わずかな通勤時間でもオーディオの魅力を感じる
ますます高音質化を狙ってシステムアップを計画

現在もっとも身近なクルマ仲間は父親だという天野さん、自宅に居るときも父親とクルマやオーディオの話をすることが多い。

「オーディオやクルマのパーツで新製品が出たら、すぐに話題になりますね。お互いのクルマを“次はこうカスタムしたい”とか、それぞれの愛車の今後の予定なども話すては盛り上がっています。父親のスズキ『アルトワークス』もオーディオをそこそこやっているので、ロードスターとの違いなどはすごく参考になります」

毎日の通勤に乗っているロードスターだが、職場までの距離は10km未満と短距離。もちろん好きな曲を楽しみつつ通勤するのだが、この距離だと聴けるのはせいぜい1~2曲。それでも天野さんは通勤時間が楽しくなったと感じている。

「良い音で音楽を聴いているとテンションも上がるんですよ。通勤のわずかな時間でもそれが感じられるのが良いところです。週末はドライブに出かけることも多いですが、その時には思う存分オーディオを楽しんでいます」

良く聴くのはB'zや大黒摩季といった'90年代の楽曲が多い。これは父親の影響でオーディオの知識に合わせておすすめの曲も教えてもらっているためだ。ドライブでは好きなアニメの曲を再生、低音を感じたいときにはヒップホップを再生するなど、気分やシーンに合わせて曲をセレクトする楽しみも増えたという。

ロードスターがきっかけでクルマのカスタムにはまり、オーディオの魅力を知った天野さん、父親と同じ趣味と言うこともあって自宅でも毎日カスタムが話題で盛り上がっている。次なるシステムアップも視野に入れて、ますますオーディオのグレードアップは加速していく予感だ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る