テスト車両を年間数千台リサイクル、BMWの施設が設立30年

BMWのリサイクルセンターで解体される車両。その多くは量産前のテスト車両
BMWのリサイクルセンターで解体される車両。その多くは量産前のテスト車両全 5 枚

BMWグループは9月9日、リサイクルおよび解体センター(RDC)が設立から30年を迎えた、と発表した。

RDCは30年にわたり、自動車業界における循環経済の推進に重要な役割を果たしてきた。RDCは、使用済み車両のリサイクルにおいて重要な基盤を築き、部品や再利用可能な材料のリサイクルプロセスを開発・テストしてきた。この専門知識は、リサイクル業界のグローバルネットワークと共有され、自動車業界全体の循環経済の確立を促進している。また、新モデルの設計段階からリサイクル可能性を考慮することで、製品設計にも反映されている。

毎年、RDCは数千台の車両をリサイクルしており、その多くはテストに使用され、顧客に販売されないプレシリーズ車両だ。これらは、再利用可能な部品やリサイクルに適した材料を特定する標準化されたプロセスで解体される。

BMWのリサイクルセンターで解体される車両。その多くは量産前のテスト車両BMWのリサイクルセンターで解体される車両。その多くは量産前のテスト車両

RDCは、1994年に新しい社内リサイクル施設として始まり、30年を経て車両リサイクルの真の卓越センターへと進化した。新しい規制やBMWグループの野心的な目標を考慮すると、RDCの役割は今後さらに重要になる。RDCの専門知識は、車両のリサイクル可能性をさらに向上させるための鍵という。

BMWグループは、IDIS(国際解体情報システム)プラットフォームの設立にも貢献しており、RDCはそのデータと知見を公開している。現在、32か国の約3000の組織がこの共同リサイクルデータベースを利用して、リサイクル可能な部品のコスト効率の良い解体方法や貴重な材料の効率的な回収方法を学んでいる。

RDCでの車両リサイクルは、拘束システムの制御されたリリースとすべての液体の排出から始まる。エアバッグの火工品を中和するための独自のBMWグループプロセスが使用され、ショックアブソーバーからオイルを除去するための特別な装置も開発されている。

BMWのリサイクルセンターで解体される車両。その多くは量産前のテスト車両BMWのリサイクルセンターで解体される車両。その多くは量産前のテスト車両

解体段階では、最初に個々の部品のリサイクルに焦点が当てられる。新品同様の機能部品は廃棄されず、登録ディーラーに再販される。残りの車両は外部のリサイクル施設で圧縮・粉砕される。

BMWグループは、Car2Car研究プロジェクトにも参加しており、リサイクルプロセスの革新に取り組んでいる。このプロジェクトは、使用済み車両からのリサイクル材料を新車の生産に利用する方法を開発している。

RDCで得られた知識は、BMWグループの製品開発にも反映されており、リサイクル可能な材料の使用が推進されている。電動車の普及に伴い、高電圧バッテリーのリサイクルも重要な課題となっている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  3. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  4. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る