WHILL、京都など観光名所で近距離モビリティサービス開始へ

WHILLが今秋から観光地で近距離モビリティサービスを開始
WHILLが今秋から観光地で近距離モビリティサービスを開始全 2 枚

WHILLは9月12日、法人向けサービス「WHILLモビリティサービス」を通じた近距離モビリティ「WHILL」の貸出サービスを、京都市中心エリア、姫路城周辺エリア、小田原城周辺エリア、城崎温泉街、金沢市中心エリアなどで、今秋以降に順次開始すると発表した。

各地のユニバーサルツーリズム協会や観光センターなど5団体と連携し、高齢化やインバウンド需要の加速に伴う高齢世代やその家族などの旅行ニーズに応える。

ユニバーサルツーリズムは年齢や障害の有無にかかわらず誰もが楽しめることを目指して設計され、その市場規模は現在、国内3000万人とされる。移動やアクセシビリティ環境が不十分なため旅行を躊躇う人も多く、こうした不便が解消された場合の潜在的市場規模は1.5倍の4200万人程度に拡大し、2035年まで伸び続けると試算されている。法改正に伴う「合理的配慮の義務化」や旺盛なインバウンド需要も相まって、旅行/観光業界における環境整備の機運が高まっている。

5つのエリアでは、法人向けウィル導入パッケージ「WHILLモビリティサービス」を活用し、免許不要で誰もが簡単に操作できるウィルのレンタルサービスが提供される。採用モデルは「WHILL Model C2」を中心に、姫路では「WHILL Model S」も利用される。電動であるため気軽に操作ができ、高いデザイン性から観光先の景観にも馴染みやすいのが特徴。普段は車椅子を使わないが長距離の歩行がつらい人や、車椅子を押す家族などが、体力や周囲を気にせずウィルで自由に散策できる環境を整える。

WHILLは今後、各地の観光団体や観光エリアのステークホルダーと密に連携しながら、アクセシビリティ環境整備を進めていく考えだ。実績やノウハウを全国の団体・協会にも横展開し、WHILLモビリティサービスのさらなる社会普及を通じ、あらゆる人がいつでもどこでも安心快適に近距離移動できる社会の実現を目指す。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る