<新連載>[DSP大全]搭載されている主要機能の効果を解析!…クロスオーバー

「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。写真はそのコントローラー(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。
「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。写真はそのコントローラー(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。全 4 枚

カーオーディオ愛好家の多くが、「DSP」なるユニットを使用している。前回からスタートした当特集では、これが何なのか、なぜに愛好家の多くが使っているのか、そしてこの有効な使用法までを解説しようと試みている。

【画像全4枚】

◆DSPを使えば、車内の音響的な不利要因への対処が可能に!

今回からは、これに搭載されている機能の1つ1つについて、それらがどんな効果を発揮するのかを解説していく。

ところでDSPとは、デジタル状態の音楽信号を制御するためのユニットだ。車室内環境には音響的な不利要因がいくつかあるが、DSPを使うことでそれらへの対処が可能となる。ゆえに愛好家の間ではマストアイテムとなっている。

さて、どのような機能がどんな不利要因に有効なのかというと…。

まずは、「クロスオーバー」という機能について説明しよう。これはつまり、音楽信号を「帯域分割」する機能だ。カーオーディオでは「マルチウェイスピーカー」が使われることが多い。例えば「2ウェイスピーカー」というものがあり、これでは高音再生用のスピーカーである「ツイーター」と中低音を再生するための「ミッドウーファー」とが用意され、全帯域のスムーズな再生が目指される。

で、クロスオーバーを使うと、フルレンジの音楽信号をツイーター用の高音とミッドウーファー用の中低音とに分割できる。

◆取り付け状況により、ベストな「帯域分割」の仕方が都度変化!

ところで、カー用のスピーカーを購入すると多くの場合、「パッシブクロスオーバーネットワーク」と呼ばれるパーツが付属されている。これはまさに、音楽信号の「帯域分割」を行う装置だ。つまりこれがあればDSPの「クロスオーバー機能」は必要ない、と思いきや……。

実際は大いに必要だ。その理由はズバリ、「取り付けコンディションによりベストな帯域分割の仕方が変化するから」だ。

ちなみにいうと、ホーム用のスピーカーもボックス内に「パッシブクロスオーバーネットワーク」が仕込まれている。それにてそのスピーカーにおいてのベストな「帯域分割」が実行される。

しかしカーオーディオでは取り付け状態が都度異なるので、そのスピーカーにおいてのベストな「帯域分割」の仕方が変化する。

◆「2ウェイ」の取付位置が離れ過ぎると、境目付近の帯域を厚くする工夫が必要に!?

例えば、ツイーターとミッドウーファーの取り付け位置が大きく離れてしまう場合、2つのユニットのそれぞれが再生する範囲の境目あたりの音域の情報量が不足しがちだ。そんなときには境目付近の音情報を厚くする設定をするべきだ。

または、目の前からより多くの情報を受け取りたくなることもある。そんなときにはツイーターの再生範囲が可能な限り広げられる。そうすることで、目前によりリアルなサウンドステージが展開されやすくなる。

DSPのクロスオーバー機能を使えば、都度ベストな「帯域分割」の仕方を模索可能となるのだ。

ところで、高級スピーカーの中にはそもそもパッシブクロスオーバーネットワークが付属されないケースも多くある。クロスオーバーはDSPにて設定することが前提とされているからだ。

今回は以上だ。次回は「イコライザー」について解説する。お楽しみに、

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る