ダミー人形に加速度50G以上の衝撃、ZF、乗員保護を強化へ革新的テスト

ZFのセーフティテスト
ZFのセーフティテスト全 3 枚

ZFは9月11日、安全システムを手がけるZF LIFETECが、革新的なテスト方法を通じて乗員保護を強化していると発表した。

加速度50G以上の衝撃を受けるダミー人形や、瞬時に0から100に加速するテストスレッドを用いて、新しいデザインや製品を物理的および仮想的に検証する。ステアリングホイール、シートベルト、エアバッグなども耐久試験装置で厳しくテストされる。これにより、より高い安全性が確保される。

ZF LIFETECは、ヨーロッパ、北米、アジアにある3つの主要技術センターを含む20以上のテストセンターでこれらのテストを実施している。シートベルト、エアバッグ、ステアリングホイールは、最高の品質基準を保証するために厳しい条件下でテストされる。ZF LIFETECは、数十年にわたるテストの専門知識を活かしつつ、新しい仮想テスト領域にも挑戦している。これにより、車両開発サイクルが短縮され、国際市場での競争力が向上する。

ZFのセーフティテストZFのセーフティテスト

1970年代のシートベルト導入や1980年代のエアバッグ導入から始まった自動車安全技術は、現在では標準となっている。ZF LIFETECは、世界中で1日50回以上の動的テストを実施し、デジタルテストと物理的テストを組み合わせて安全性を向上させている。これにより、個々の乗員に合わせた安全コンセプトが実現される。

ZF LIFETECは、テストの専門知識と設備を駆使して、個々の部品やシステム全体をテストする。動的テストは、シートベルトとエアバッグの相互作用をシミュレーションするもので、米国、日本、イタリア、中国、ドイツの5つの主要市場で実施されている。すべてのテストは、Euro NCAPやChina NCAP、US NCAPなどの安全評価機関の要件に従って実施される。

ZF LIFETECは、テストのデジタル化と仮想化を進めており、HyDRA(Hyper Dynamic Response Actuator)という独自のテストベンチを開発した。これにより、デジタルツインが現実と一致することを保証し、開発サイクルが大幅に短縮される。

ZF LIFETECは、ベルトやエアバッグのテキスタイル、金属やプラスチックのハウジング、火薬推進剤、高精度の安全システムなど、幅広い部品のテストを行っている。すべてのシステムは、電磁適合性もテストされ、ステアリングホイールなどの重要な部品は、ハンズオン検出機能が確実に動作するよう設計されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る