「近距離の足として使うなら、原付? 電動アシスト自転車?」2択アンケート結果は【クルマら部 車論調査】

2択アンケート「近距離の足として使うなら、原付? 電動アシスト自転車?」【クルマら部 車論調査】
2択アンケート「近距離の足として使うなら、原付? 電動アシスト自転車?」【クルマら部 車論調査】全 2 枚

自動車ニュースのレスポンスが贈る、クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』(ベータ版)!「クルマの車論調査」の集計結果を発表です。今回のお題は、

「近距離の足として使うなら、原付? 電動アシスト自転車?」

でした。さて、その結果は…?

・原付:37.5%
・電動アシスト自転車:62.5%

ということで、「電動アシスト自転車」が6割を超える結果となりました!

原付、いわゆる原付一種は50ccのくくりを廃止し100~125ccのモデルを「新基準原付」とすることなどが発表されています。背景には50ccの需要激減がありますが、「電動アシスト自転車」の普及がひとつの大きな要因となっているのは間違いないでしょう。

ヤマハ発動機が初めて市場投入してから約30年、販売台数は右肩上がりで伸び続け、今や年間80万台規模の市場に成長しました。近距離移動のための足として、50cc原付に取って代わる存在となりました。小難しいことナシにしても、免許不要で車体も安価、使い勝手もラク、となれば電アシ一択なのは揺るぎないのかもしれません。

125ccがメインとなることで、原付は復権することができるのでしょうか? 注目したいと思います。

『クルマら部』ではクルマの車論調査アンケートのほか、クルマ愛クイズなど参加型コンテンツを配信中!クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』に登録して回答してみましょう!

『クルマら部』友だち追加はこちら

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
  5. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る