共創で併催、CEATECとジャパンモビリティショー…「親和性ある」エグゼクティブプロデューサー

CEATECの鹿野清エグゼクティブプロデューサー
CEATECの鹿野清エグゼクティブプロデューサー全 6 枚

電子部品・製品の展示会「CEATEC」を主催する電子情報技術産業協会(JEITA)は9月20日、「CEATEC 2024」の開催概要を発表した。今回は「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」(ジャパンモビリティショービズウィーク2024)との併催が決定している。

JEITAでは「CEATECとはあらゆる産業に必要とされるデジタルイノベーションの総合展」と謳う。IoTの基幹となる電子部品やデバイスから完成品、実装される機器、それらを活用するさまざまなサービスまでを含めた、すべてが会する展示会として開催される。

CEATEC 2024は10月15~18日に千葉市の幕張メッセで開催される。開催コンセプトを「Toward Society 5.0」とし、開催テーマは「Innovation for All」。経済発展と社会課題の解決を両立する「Society 5.0」の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、「共創」によって未来を描く、とする。入場料は無料(登録入場制)。

CEATEC 2024は、ジャパンモビリティショービズウィーク2024との併催が決定している。こちらの主催は日本自動車工業会。東京モーターショーを前身とするイベントで、2024年は、モビリティ関連企業と次世代を担うスタートアップによる、ビジネス共創を生み出すビジネスイベントとなる。

CEATECの鹿野清エグゼクティブプロデューサーは9月20日の記者会見で、「CEATECも同じ言葉『共創』をテーマに掲げている。BtoBということになると2つの展示会は親和性が強く、併催に違和感はない。浸透性のある連携ができるのではないか。自工会からお声がけをいただいて、我々も喜んで、じゃあ一緒にやりましょう、と」。

実はCEATECと自工会とは「けっこう長い付き合いで、モビリティの世界とはいろいろな形で連携していた」と鹿野エグゼクティブプロデューサーは言う。2011年の東日本大震災の時に共同メッセージを発信、2013年にはCEATECと当時の東京モーターショーで展示スペースを共有している。「CEATEC出展企業の中には、モビリティ業界向けの部品を作るなど関連企業がもともとたくさんいるので、CEATECも積極的に併催を展開させたい」。CEATEC初日には、自工会会長でいすず自動車会長の片山正則氏がパネルディスカッション「サンティナブルな社会の実現に向けて」(10月15日)に登壇予定だ。

CEATECとジャパンモビリティショービズウィークの連携のための施策としては、事前入場登録システムの共有、両会場の相互乗入動線を設定、主催者によるVIP向けツアーの連携、コンファレンスプログラムの連携などが企画されている。また、併催の効果としては、相乗効果による来場者数増加(特に自動車産業関連の来場者)、出展者間の交流機会の創出、情報発信機会の拡大などが期待される。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る