ジャパンモビリティショービズウィーク2024のプログラム発表

ジャパンモビリティショービズウィーク2024
ジャパンモビリティショービズウィーク2024全 6 枚

日本自動車工業会は9月20日、新たな事業共創を推進するビジネスイベント「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」(ジャパンモビリティショービズウィーク2024)のプログラムを発表した。イベントは10月15日から10月18日まで、千葉市の幕張メッセで開催される。


●共創プラットフォーム型イベント

ジャパンモビリティショーは、約70年続いてきた「東京モーターショー」から生まれ変わり、2023年に移動だけでなく社会課題の解決や新しい価値の創造をめざす「共創プラットフォーム型イベント」へと進化した。

自工会モビリティショー委員会の青山真二委員長は9月20日の会見で「『最新の車を見に行く場』という要素に加え、『乗りたい未来を、探しに行く場』になった。新しい仲間づくり、事業共創の推進、議論や提言の発信に取り組む」と語る。

ジャパンモビリティショービズウィーク2024では、「ブース出展」、「ビジネスマッチングプログラム」、「未来モビリティ会議」の3つのプログラムを通じて、モビリティ関連企業と次世代を担うスタートアップによるビジネス共創を生み出す。

●ブース出展

ブース出展では、スタートアップ150社(予定)と事業会社58社が集まり、各社の事業課題とその解決方法や未来のヒントを掲示する。自工会会員メーカーによる合同展示では、CO2削減のための技術を採用した乗用車や商用車、二輪車を展示する。

●ビジネスマッチングプログラムは会期後も継続

ビジネスマッチングプログラムでは、商談スペースやリバースピッチなどの仕組みを提供する。オンラインコミュニケーションツール「Meet-up Box」には、9月16日時点でスタートアップ214件、事業会社332件の登録があり、商談予約も可能だ。会期後もオンライン上でのマッチングを継続するという。

●未来モビリティ会議

未来モビリティ会議では、特設ステージでモビリティの未来について発信する。会期初日には、自工会の片山正則会長とスタートアップ企業の代表が特別セッションを行なう。2日目以降は、自工会の鈴木副会長や有識者が「カーボンニュートラル」、「モノづくり」、「付加価値創造」をテーマにビジネスセッションを行なう予定だ。

●業界の枠を超えて「CEATEC 2024」と併催

ジャパンモビリティショービズウィーク2024は、日本を代表するデジタルイノベーションの総合展である「CEATEC 2024」と、併催イベントとして連携する。この連携をきっかけに自工会では、技術革新を加速させ、豊かで夢のある未来の構築を期待する。

自工会の次世代モビリティ領域長田中正実氏は併催について「ブースを一緒に構えるのは初めて。訪問者はイベント間を自由に行き来できる。合計で1000社が出展予定なので、ビジネスパーソンは会場で、事業のアイデアや新方針を見つけて、パートナー企業に出会ってほしい」とアピールする。出展者ネットワーキングも検討中だそうだ。

●ジャパンモビリティショーは2年で1パック

ジャパンモビリティショーは、今後毎年開催し、2年のイベントを1つのパッケージとする。具体的には、企業連携を推進する「プロセスイヤー」を『未来を創る、仲間づくりの場』としてのビジネスイベント、翌年の「ショーイヤー」は『乗りたい未来を、探しにいく場』として、多くの人にモビリティの未来を感じていただくためのショーケースとして、これらをパッケージとして開催する。ジャパンモビリティショービズウィーク2024はプロセスイヤーのイベントとなる。

ジャパンモビリティショービズウィーク2024の入場は無料。ただし公式サイトの来場登録フォームで事前登録が必要だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る