[サウンドユニット・選択のキモ]スピーカー編…“取り付け性の高さ”にこだわるなら「車種専用機」に要注目!

「フォーカル」の『PLUG&PLAY elite for Mercedes』の取り付け例。
「フォーカル」の『PLUG&PLAY elite for Mercedes』の取り付け例。全 3 枚

愛車のサウンドシステムのアップグレードに興味を抱くドライバーに向けて、その思いを実行に移そうとするときに役立つ「製品選びのコツ」を多角的に紹介している当シリーズ。まずは「スピーカー」選択のポイントを解説している。

◆“取り付け性の高さ”を特長とするモデルでも、純正位置には収まらないこともある!?

さて、前回の記事では“取り付け性の高い”モデルを選ぶと総費用を抑えやすくなると説明した。改造を伴わない可能性が高まり、必要部材もある程度同梱されている場合も多いからだ。

なお“取り付け性の高さ”にこだわるのであれば、さらにお薦めのものがある。それは、「車種専用モデル」だ。

実は、前回説明した「カスタムフィット」とか「トレードイン」と銘打たれたスピーカーはつまりは“取り付け性が高い”ことを特長としているわけだが、しかしそうはいってもあくまでも“汎用品”であるので、「ツイーター」に関しては純正位置にすっきりと収まらない場合が少なくない。ダッシュボードの上にポンと置けるようになっていることは多いものの、純正位置には入らないケースが多くある。

というのもツイーターの純正スペースはタイトな場合が多く、使われているステーが市販品には使えないことも少なくない。

フォーカル・PLUG&PLAY elite for BMW/MINIフォーカル・PLUG&PLAY elite for BMW/MINI

◆「車種専用モデル」なら、「ツイーター」も純正位置に収められる!

対して車種専用モデルでは、ツイーターも純正位置に収められるようになっている場合がほとんどだ。なので、パネル類を改造する必要がないばかりか、後付け感がほぼ出ない。結果、インテリアの純正の見た目を変えたくないという場合にも大きなアドバンテージを発揮する。

そして、同梱される取付部材が一層充実している場合が多い。ミッドウーファーを取り付ける際に土台となるブラケットやケーブル類もある程度付属していることも多く、またケーブルに関してはカプラーオンにて取り付けられるようになっていることも少なくない。そうであるとますます取り付け性が高くなる。

また取付時間も短縮されることとなるので、予約さえしておけばクルマを持ち込みその日のうちに、場合によっては2時間程度で作業が終わることもある。そうであれあれば何日かクルマを預けなくて済み、そしてすぐに新しいスピーカーのサウンドを楽しめる。

フォーカル・PLUG&PLAY elite for Mercedesフォーカル・PLUG&PLAY elite for Mercedes

◆メルセデスベンツやBMWには、特に「車種専用モデル」が豊富にラインナップ!

ところで愛車が欧州車の場合には特に、車種専用モデルが豊富にラインナップされている。というのも、カーオーディオブランドは世界中にさまざまある。ゆえにメルセデスベンツやBMWといったワールドスタンダードというべきクルマに関しては、さまざまな国のカーオーディオブランドから専用モデルがリリースされている。

ただし…。1点、注意すべきことがある。それは、車種専用モデルはエントリーグレードである場合が多いことだ。ゆえにミドルグレードやハイエンドスピーカーが欲しいとなると、選択肢が減ってくる。

ちなみに、「フォーカル」に関しては様相が異なる。同社の看板ラインであるハイグレードスピーカー、『K2パワー EVO シリーズ』のモデルが使われた「車種専用モデル」も用意されている。上級な車種専用モデルに興味があれば、フォーカルのチェックもお忘れなきように。

今回は以上だ。次回もスピーカー選びに役立つ情報を発信していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る