フェアレディZやスタウトなど、3日連続で商業施設に旧車が集結…クラシックカー展示会inアリオ上田

クラシックカー展示会inアリオ上田
クラシックカー展示会inアリオ上田全 24 枚

長野県上田市の複合商業施設アリオ上田で9月14日から16日までの3日間、「クラシックカー展示会」が開かれ、国内外の旧車や平成生まれのネオクラシックカーなど延べ140台が集結した。

2021年に始まった昭和平成生まれの旧車イベントで、春と秋に開催。初回から日本旧軽車会(吉崎勝会長)が協力しており、今では長野県下でも有数のクラシックカー展示会となっている。

参加資格は平成12年(2000年)までに生産された車両で、老若男女が楽しめる幅広いラインナップになっているのが特徴だ。

県内から初参加していたのは、初代S30型の日産『フェアレディZ-L』(1973年)。父親から受け継いだという2桁ナンバー車で、オーナーによれば新車購入時には県内で2台のみの登録だったという。これまでエンジンをはじめとしたレストアを2回。排気系をインマニからリアピースまで抜けの良いステンレスに交換、ホイールはサファリラリータイプのマグ風のワンオフものに。シートも当時のように復元するなど、美しいたたずまいだった。

そのZを日頃からメンテナンスしているという自動車整備業のオーナーが持ち込んだのは、今見ても斬新な「プレーンバック」スタイルの日産『チェリークーペX-1・R』(1974年)。ある地域の物置にあったものを長年かけて再生させた個体で、ルーフなどは子供の足跡があるなどあちこちがボコボコのひどい状態だったとか。見た目はノーマルにして、A12型エンジンは1300ccにボアアップしてハイカムに、クラッチはOS技研のツインプレートにするなど、「相当早いです!」と満足気であった。

お隣の群馬県から走って来たというのは、2代目のトヨタ『スタウト』(1966年)2t積。1900 ccエンジンを搭載した小型トラック。オーナーは古くからの左官業者で、スタウトは今も現役の働くクルマ。これが欲しくて33年前に購入したそうだが「その時は既に古いクルマでした」と笑う。よくドラマ『北の国から』で黒板五郎が乗っていたトラックでしょうと言われるそうだが、「あれは後の2000ccです」(更にスポンサーの関係で途中から日産『ジュニア』になる)。「スタウトという名前の通り頑丈です」と頼りになる相棒のようだった。

3連休初日の14日は国産車、15日は外国車とシザーズドアのダイハツ『コペン』、16日は軽自動車などと、連日異なる車両の展示を行い、交通安全パレードなども行われた。人出も多く、思わぬ貴重なクルマを前に買い物客らが珍しそうに眺めていた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 【ヤマハ MT-25 試乗】ライダーのスキルを引き上げてくれる「資質の高さ」が光る…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る