日本導入もある!? マツダ6後継のFR電動セダン『EZ-6』、欧州でプロトタイプを発見

マツダ EZ-6 市販型プロトタイプ
マツダ EZ-6 市販型プロトタイプ全 17 枚

マツダは2024年4月に開催された「北京モーターショー2024」において、次世代Dセグメントサルーン『EZ-6』を初公開した。発売は中国で2024年中と予告されており、その市販型と見られるプロトタイプをスクープ班のカメラが初めて捉えた。

マツダ EZ-6 市販型プロトタイプ

EZ-6は、中国の長安マツダ汽車が開発・製造するモデルで、当初、中国とヨーロッパで販売するとみられていた。しかし4月には日本市場向け『マツダ6』が生産終了となっており、最新情報では、マツダ6の後継モデルとしてEZ-6が日本へ導入される可能性もあるという。

ヨーロッパで捉えたプロトタイプは、ボディ全体にカモフラージュがかけられており、ディテールは隠されている。おそらく中国仕様と比べて、日本仕様やヨーロッパ仕様には若干のデザイン変更があると思われる。プロトタイプは北京モーターショー2024仕様と同じアクティブリアスポイラーを装着しているが、ブラックアロイホイールのセットが異なる。

EZ-6北京モーターショー2024仕様の全長は4921mmで、マツダ6より56mm長く、フォルクスワーゲン『ID.7』より40mm短い。量産型は、長安汽車の「EPA1」プラットフォームを採用、完全電動とレンジエクステンダーの両方のパワートレインをサポートする。

マツダはEZ-6量産型の詳細を発表していないが、航続についてはEVバージョンで600km、PHEVバージョンで1000kmを超える距離を「想定」していると発表している。パワーユニットは、Doopal/Shenlan SL03で、最高出力258psを発揮するリアマウントの電気モーターを備えている。PHEVバージョンは、フロントに長安汽車製の1.5リットル直列4気筒エンジン、リアに電気モーターを搭載する。

同社によると、電動モーターによる後輪駆動と 50/50 の重量配分により、優れたハンドリングが期待できるという。主な競合車種としては、テスラ『モデル3』、BMW『i4』、ポールスター『2』などが挙げられる。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  4. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る