排気量や価格が近くても全く違う! ヤマハ『MT-09』とドゥカティ『モンスター』、対極の2台が教えてくれたこと

ヤマハ MT-09 SP(左)とドゥカティ モンスター+(右)
ヤマハ MT-09 SP(左)とドゥカティ モンスター+(右)全 36 枚

◆並列3気筒とV型2気筒。エンジンキャラクターが走りの違いを生む

ここで紹介する日本とイタリアのネイキッド2台は、どちらもメーカーの普遍的なアイコンとして世界中にファンがいるモデル。ヤマハ『MT-09』は10年、ドゥカティ『モンスター』に関しては30年も進化を繰り返してきた。『MT-09 SP』は今年大きなモデルチェンジを受け、『モンスター+』は2021年のデビュー以来、大きな変更はなく現在に至る。

最新のMT-09 SPは、並列3気筒エンジンを搭載。排気量888cc、120ps/1万2000rpmのスペックを持ち、価格は144万1000円。ドゥカティ モンスター+は、V型2気筒エンジンを搭載。排気量937cc、111ps/9250rpmのスペックを持ち、価格は156万4000円~。

ヤマハ MT-09 SP(左)とドゥカティ モンスター+(右)ヤマハ MT-09 SP(左)とドゥカティ モンスター+(右)

確かに排気量や価格はそれなりに近い2台だが、走り出すとどちらもエンジンの主張がとても強い。その個性は対極にあるといっていいほど。MT-09 SPの並列3気筒は国産ではヤマハにしかないキャラクターで、V型ツインも国産ではスズキの『SV650』シリーズだけ。スポーツバイクとしてはどちらも意外とレアなエンジンを搭載しているのだ。

ハンドリングは、エンジン幅の広いMT-09 SPは安定型、エンジン幅の狭いモンスター+は軽快型。また、クランク2回転(720度)の爆発間隔は、MT-09 SPは『240度→240度→240度』の等間隔、モンスター+は『270度→450度』の不等間隔で、この違いがスロットルを開けた時のフィーリングやトラクションの違いを生む。

◆ライダーに寄り添うMT-09 SPとライダーを選ぶモンスター+

ヤマハ MT-09 SPヤマハ MT-09 SP

MT-09 SPとモンスター+は、排気量やパワー&トルクといったスペックからその乗り味を想像するのが難しいバイク。ただ、どちらもスロットルを開けた時の反応が面白いバイクでもある。

MT-09 SPの低中速域は等間隔爆発ならではのスムーズさで、排気量以上の豊かなトルクを発揮。難しいことを考えずに走り出してもこの感覚を味わうことができるだろう。街中では3速や4速でオートマチックのように走ることができ、頻繁にギヤチェンジをする必要もない。スロットルを開けると3気筒特有のエキゾーストノートが加速を後押しし、気持ちの良いフィーリングが訪れる。少し大きめにスロットルを開ければ、怒涛の加速も約束してくれる。

ドゥカティ モンスター+ドゥカティ モンスター+

一方、モンスター+の低中速は、それなりのキャリアがないと難しさを感じるかもしれない。スロットルをしっかり開け、半クラッチは短めでさらにクラッチがつながったら再びスロットルを開け足さないとギクシャクするからだ。市街地や渋滞中は頻繁なギヤチェンジも強いられる。このVツインエンジンを扱うには、スキル、もしくは慣れか我慢が必要なのだ。以前に比べたら随分乗りやすくなっているのは間違いないが、MT-09 SPと比較すると、気軽さはどこにもない。

ただ、それがドゥカティだ。自分で扱う意識やコントロールするためのスキルを身につけることで、他のバイクでは得られないバイクとの一体感を得ることができる。操作が決まった時のライダーとバイクのシンクロ感は抜群で、その気持ちよさといったらないのだ。上手く操れたのか、操れなかったのか、その答えも明確にくれる。

ペースが上がっても同様でMT-09 SPは全域でスムーズ。ドゥカティは最適なエンジン回転数とスロットルの開け方ができると、抜群のトラクションを発揮してくれる。

◆「乗りやすいから楽しい!」だけじゃない、バイクの魅力

リヤサスはオーリンズ製。油圧式のリモートプリロードアジャスターを装備。タンデム時や荷物搭載時に簡単に手で回せるのが良い。リヤサスはオーリンズ製。油圧式のリモートプリロードアジャスターを装備。タンデム時や荷物搭載時に簡単に手で回せるのが良い。

バイクは「乗りやすい=魅力的」ではないものの、乗りやすいのは圧倒的にMT-09 SPだ。前途したエンジンのキャラクターと前後サスペンションのマッチングはとても良い。サスペンションやブレーキは、市販車としてはかなり上級グレード。だからライダーの操作は、正確かつ適切なタイミングでバイクに伝わり、それが運動性の良さに直結する。特にSPモデルはこの傾向が強く、市街地などではサスペンションがハードに感じる傾向もあったが、スポーティな走りではライダーを力強くサポートしてくれる。

モンスター+は高機能パーツを使って運動性を出すのでなく、独自の車体構成で軽さやハンドリングを生み出している。足まわりやシートは日本専用の足つき性を優先したパッケージのため、MT-09 SPのようなスポーツ性はない。しかし、軽さを武器にカーブをひらひらと舞うように走れる爽快感がある。

フレームがないバイクに見えるモンスターのスタイリング。タンクの下に小さなアルミモノコックフレームがあり、その重量はわずか3kg。フレームがないバイクに見えるモンスターのスタイリング。タンクの下に小さなアルミモノコックフレームがあり、その重量はわずか3kg。

バイクにおいて軽さは、何事においてもメリットに働くことを教えてくれる。このハンドリングは、ほぼ単気筒の幅しかないスリムなVツインエンジンと、そのエンジンの上にマウントされる3kgしかないフロントフレーム、さらにエンジンから直接生えるスイングアームが生み出している。

フレームにエンジンを懸架するMT-09 SPと、エンジンをフレームの一部に考えるモンスター+の差が、個性の違いにわかりやすく現れているのである。

◆対極にある2台が「選ぶ難しさ」「悩む楽しさ」を教えてくれる

ヤマハ MT-09 SP(左)とドゥカティ モンスター+(右)ヤマハ MT-09 SP(左)とドゥカティ モンスター+(右)

今、ミドルクラスネイキッドのセグメントは多様性に溢れている。この2台のように国内外を問わずメーカーの個性が反映されたバイクがとても多い。価格もスペックも幅広く、最近では電子制御が充実したモデルもたくさんある。

欧州でこのカテゴリーは、「ソフトスポーツバイク」と呼ばれ人気だ。大排気量やハイスペック、さらには窮屈なポジションから離れたこのカテゴリーが注目を集めているのだ。バイク趣味を長く楽しむためには、自分の好みにバイクのキャラクターをフィットさせなければならない。この対極にある2台が、選ぶ難しさ、そして悩む楽しさや大切さを改めて教えてくれた。

ヤマハ MT-09 SPヤマハ MT-09 SP

MT-09はデビューから10年が経過しヤマハスポーツネイキッドのアイコンに。MT-09 SPはその最高峰モデル。一方のモンスターは1993年にデビュー。ドゥカティを支えてきたロングセラーモデルだ。モンスター+は足つき性を優先した日本専用車となる。

モンスター+と乗り比べることで際立つのは、MT-09 SPのジェントルさ。3気筒のシルキーさと豪華な足回りのマッチングがとても良い。反対に、この排気量で、軽快さにおいてモンスターに勝るバイクはないだろう。実際の重量より体感重量の方が明らかに軽いのだ。

《小川勤》

モーターサイクルジャーナリスト 小川勤

モーターサイクルジャーナリスト。1974年東京生まれ。1996年にエイ出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2輪メディア立ち上げに関わり、現在は『webミリオーレ』のディレクターを担当しつつ、フリーランスとして2輪媒体を中心に執筆を行っている。またレースも好きで、鈴鹿4耐、菅生6耐、もて耐などにも多く参戦。現在もサーキット走行会の先導を務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  5. メルセデスマイバッハ、初のオープン2シーター『SL 680』発表…贅沢とスポーツ性を融合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る