ターボやスーパーチャージャーの真の力を引き出す! 最強のインタークーラー選びの秘訣~カスタムHOW TO~

ターボやスーパーチャージャーの真の力を引き出す! 最強のインタークーラー選びの秘訣~カスタムHOW TO~
ターボやスーパーチャージャーの真の力を引き出す! 最強のインタークーラー選びの秘訣~カスタムHOW TO~全 5 枚

インタークーラーはターボやスーパーチャージャーで圧縮され、温度が上がった吸気温度を下げるためのもの。では、インタークーラーのチューニングといえば、アフターパーツのインタークーラーに交換することだが、どんな良いことがあるのだろうか

◆大幅にパワーアップするターボやスーパーチャージャーの仕組みを知る

燃焼室に強制的に空気を押し込む過給器には、大きく分けてターボとスーパーチャージャーの2つがある。ターボは排気ガスの勢いでタービンを回し、その力で燃焼室に空気を押し込む。対するスーパーチャージャーは、クランクシャフトの回転力で空気を押し込んでいる。

どちらもエンジンに空気を押し込み、それによって燃焼室にその容積以上の空気(酸素)を入れ、それに合わせてたくさんのガソリンを噴射することで、本来の排気量以上のパワーを取り出す。

その時に問題になるのが、燃焼室に送り込む空気の温度。空気を圧縮すると、それによって熱が発生する。圧縮した空気が熱を持つと膨張してしまい、せっかくたくさんの空気を燃焼室に送り込もうと思っても、熱によって体積が増えてしまうので思ったように入ってくれない。

そこでタービンやスーパーチャージャーで圧縮した圧縮空気をインタークーラーで冷やして、少しでも温度を下げて燃焼室に送り込もうというのがインタークーラーの狙いなのだ

ちなみにこの圧縮した空気はその圧力などによっても変わるが、瞬間的に200度以上になるのが普通。そこでインタークーラーを通して温度下げることで体積を抑えるのだ。

インタークーラーを効率の良いものにして、ノーマルインタークーラー以上に圧縮した空気の温度を下げることができれば、より燃焼室にたくさんの空気を入れることができ、その分ガソリンをたくさん噴くことができるので、パワーアップにつながる。そのためパワーチューンの要として、インタークーラーはとても重要なのだ。

◆大は小を兼ねない!? インタークーラーの選び方

だが、気をつけたいのは、インタークーラーを大きくしたり、分厚いものすれば、必ずしも冷えるわけではないということ。

これはラジエーターやオイルクーラーなど熱交換器全般に言えることだが、走行風によって温度を下げる場合、いかに風が抜けるかが大切になる。

インタークーラーの厚みを増しても走行風が抜けにくくなると、むしろ熱を奪いにくくなり、思ったように温度が下がらないこともある。その辺のバランスはどんなステージで使うかによって変わる。

例えば富士スピードウェイのようなハイスピードサーキットの場合は、走行風が流速の高い状態で当たるので、厚みのあるインタークーラーでも問題ない。もしくはチューブとチューブの間にあるフィンのピッチが細かいものでも、問題なく風が抜けていくので温度は下がってくれる。

しかし、街乗りやミニサーキットメインとなると走行風の流速が低く空気が抜けにくい。分厚いインタークーラーだったり、フィンピッチが細かいインタークーラーにすると風が抜けにくくなり、温度が思ったより下がらないことがあるのだ。

そういった使う場所やステージによって良し悪しが変わってくるのがインタークーラーを始め、ラジエーターなど熱交換機の特徴だ。

なので、「どこそこのインタークーラーは冷える」「どこそこのメーカーは冷えない」と言うわけではなく、そのメーカーが狙った使い方とユーザー側の使い方がマッチしているかが重要なのだ

◆冷やす元となる空気の流れを考える事も重要

いかに風が抜けていくかが、インタークーラーの性能を左右するので、風の通り道を確保するチューンも重要。例えば前置きインタークーラーでラジエーターの前にインタークーラーを置く場合、ボンネットに空気抜きのダクトやフェンダーに空気抜きのダクトを設けて、エンジンルームの空気を効率よく抜いていくことで、インタークーラーの効率が高まる。

エンジンルーム内は基本的にパンパンで空気の通り道が少ない。そのため空気を入れるダクトを大きくすることも大切だが、しっかりと空気を抜く場所を作ってあげる事も重要になるのだ。

そういった周辺も含めたトータルのチューニングで、性能が引き出されるのがインタークーラー。それだけを取り付けたからといって、突然パワーアップするわけではない。

また、街乗りでの加速等ではあまり変わりがなく、サーキットでの連続全開走行などの場合に、その効果を発揮しやすいので、その辺も考えた上で導入するか考えてもらいたい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  4. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  5. 伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』ZIPPOライター発売、世界限定150個
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る