HAL学生がデザインした「10年後のモビリティ」、スズキとの産学連携プロジェクトで優秀賞が決定

HAL(東京・大阪・名古屋)とスズキの産学連携プロジェクト。テーマは「10年後も使い続けられるモビリティデザイン」
HAL(東京・大阪・名古屋)とスズキの産学連携プロジェクト。テーマは「10年後も使い続けられるモビリティデザイン」全 7 枚

専門学校HAL(東京・大阪・名古屋)は10月18日、スズキとの産学連携プロジェクトの結果を発表した。テーマは「10年後も使い続けられるモビリティデザイン」で、カーデザイン学科の学生たちが未来のスズキ車を企画・提案した。

学生たちが提案した「10年後も使い続けられるモビリティデザイン」

プロジェクトは今年4月に始まり、7月には学内でのプレゼンテーションが行われ、優秀な6名の学生が選ばれた。彼らはスズキ本社でデザイン部の前で最終プレゼンテーションを行い、各賞が決定された。

優秀賞・ビジョン賞を受賞したのはHAL東京の徳武佑騎氏で、「タフネスさと安心感」をテーマに「スズコ」というコンセプトを提案。スマホアプリで呼べる小型車が迅速に駆けつけ、安心を提供するというアイデアが評価された。

優秀賞・ビジョン賞 HAL東京 カーデザイン学科 德武 佑騎さん優秀賞・ビジョン賞 HAL東京 カーデザイン学科 德武 佑騎さん

また、優秀賞・ライフスタイル賞はHAL大阪の福田康宏氏が受賞。環境の変化を体験できるモビリティを提案し、家族のライフスタイルを豊かにするデザインが評価された。

このプロジェクトは、学生が実際の仕事を疑似体験し、プロのデザイナーとしてのスキルを磨く貴重な機会となった。スズキのデザイナーから直接指導を受けることで、学生たちは実践的な経験を積むことができたとしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  5. 名車復活! ホンダ『CB1000F』11月14日発売が決定、価格は139万7000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る