[DSP大全]「パワーアンプ内蔵DSP」を使えば、“簡単”に“本格”システムを構築可能!

「パワーアンプ内蔵DSP」が導入されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。
「パワーアンプ内蔵DSP」が導入されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。全 4 枚

カーオーディオシステムを本格化させたいと思ったときには、「DSP」が役に立つ。当連載では、その理由から使い方、選び方までを解説しようと試みている。今回からは、「パワーアンプ内蔵DSP」について説明していく。

◆DSPと「パワーアンプ」とを一体化して、導入のハードルを低下!

さて、これまでの記事にて説明してきたようにDSPとは、「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称でサウンドチューニングを司るメカだ。車室内環境には音響的な不利要因がいくつかあるが、これを使えばそれらへの対処が可能となり、良好なステレオサウンドを楽しめる。

なおこれにはタイプ違いが大きく3つある。「メインユニット内蔵型DSP」、「パワーアンプ内蔵DSP」、「単体DSP」、これらだ。

で、今回からはこの中のパワーアンプ内蔵DSPについて解説していくのだが、まずはこれが何なのかを説明しよう。これはその名のとおり、DSPと「パワーアンプ」とが一体化したユニットで、なぜにそれらが一体化しているのかというと…。

その答は以下のとおりだ。DSPの内部では音楽信号に対していくつかのサウンドチューニング機能がかけられるが、その音楽信号はパワーアンプにて増幅しないとスピーカーを駆動できない。パワーアンプ内蔵DSPはそららを一体化させることで、導入のハードルが下げられている。これを用いればあとは、「音楽プレーヤー」と「スピーカー」とがあればフルシステムを完成できる。

「パワーアンプ内蔵DSP」が導入されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。「パワーアンプ内蔵DSP」が導入されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。

◆パワーアンプ内蔵DSPは「メインユニット」を交換しづらい車種で力を発揮!

続いては、これが重宝するケースについて説明していこう。ちなみに、「メインユニット」を交換できるのであれば、高度なDSP」が内蔵されたメインユニット、つまりはメインユニット内蔵型DSPを導入すればOKだ。この作戦が、本格システムを手にしようと思ったときのもっとも手軽な作戦となる。

しかし、メインユニットを交換しづらい車種が増えている。または、メインユニットがまだ新しい場合にはそれを外すのは忍びない。

パワーアンプ内蔵DSPは、そういうときに力を示す。メインユニットはそのままで良いからだ。

そして純正カーオーディオシステムに何らかのDSPが組み込まれている場合にも、パワーアンプ内蔵DSPが役に立つ。なぜなら純正システムに組み込まれているDSPは普通、その設定を後から変更できないようになっているからだ。

「パワーアンプ内蔵DSP」が導入されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。「パワーアンプ内蔵DSP」が導入されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アミューズ<広島県>)。

◆パワーアンプ内蔵DSPを使えば、制御済みの純正信号の再チューニングが可能に!

というのもパワーアンプ内蔵DSPの中には、純正システムにてコントロールされた音楽信号を一旦ニュートラルな状態に戻せる機能が搭載されたものがある。その機能を活用すれば、純正システムの音楽信号の再チューニングを行える。

また使用中のメインユニットの「ソースユニット」としてのポテンシャルが低い場合にも、パワーアンプ内蔵DSPが力を発揮する。これをシステムに付加すると、別途「外部音楽プレーヤー」を接続できるようになる。最近はスマホが「音楽プレーヤー」として使われることが多いが、それをダイレクトにパワーアンプ内蔵DSPに接続することで、カーオーディオシステムを最上流からスピーカーの手前まで一新できる。

今回は以上だ。次回はパワーアンプ内蔵DSPのタイプ違いについて解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る