メタバースでラリージャパンを体験! SSS走行やマシンのカスタムも…FORUM8 Rally Japan Metaverse 2024 開設

全体マップ
全体マップ全 12 枚

10月21日、FIA世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2024の開催に先駆け、メタバース(仮想三次元空間)で豊田スタジアムSSSやサービスパークを楽しめる「FORUM8 Rally Japan Metaverse 2024」が開設された。

バーチャル空間の豊田スタジアムバーチャル空間の豊田スタジアム

今年は「こども」をテーマに、本大会のタイトルパートナーでもあるフォーラムエイト提供のメタバースプラットフォーム「F8VPS」を用い、ラリーをあまり知らない人、ルールがわからない人、全国からラリーを盛り上げたい人が、楽しくラリーを学ぶ体験ができる場とし て、メタバース上に様々なコンテンツが用意される。

具体的には、昨2023年も公開した、豊田スタジアムのSSSコースをドライバーが運転する車内視点で疑似体験できるゾーンのバージョンアップを図ったほか、サービスパークの様子を見ることができるゾーン、関係市町6自治体の観光地、名産を巡る自治体ゾーンに加え、 パーツを組み合わせてオリジナルのラリーカーを製作できるゲームやバーチャルラリー教室の開催など、昨年以上にコンテンツを充実させている。

メタバース技術を活用したラリー振興プログラムは他国では例がなく、世界初の企画だという。

豊田スタジアムSSSでは、メタバース上のフォーラムエイト・ラリージャパン2024 豊田スタジアムSSS を、コドライバーシートに乗車し、疑似体験できる。ドライバーは TOYOTA GAZOO Racing WRT、HYUNDAI SHELL MOBIS WRT、M-SPORT FORD WRTの選手から選択することができる。

サービスパークでは、メタバース上でフォーラムエイト・ラリージャパン2024 のサービスパークを楽しめる。大会期間中は、実際のサービスパ ークの映像をリアルタイムで視聴することもできる。

サービスパークサービスパーク

自治体エリアでは、フォーラムエイト・ラリージャパン2024の競技コースとなる6市町の観光地や名産を再現。ゆるキャラとの交流や特産品の紹介などの体験ができる。

SHOP・パートナーパーク(11月1日~)は、フォーラムエイト・ラリージャパン2024 の公式グッズの販売のほか、大会パートナーを紹介するブース。 ラリーカーコレクション(11月21日~)は、 様々なカラーリングのボディパーツとカスタムパーツを合わせ、オリジナルラリーカーを製作するゲームコーナー。「FORUM8 Rally Japan Metaverse 2024」のブースや、大会期間中のリアルの観戦エリアやサービスパークを巡ることで、限定のカラーリングやカスタムパーツを入手することができ、それらを組み合わせることで自分だけのオリジナルラリーカーを完成させることができる。また、完成したラリーカーはメタバース内でコレクションしたり、展示したりすることが可能。

10月27日に開催されるボディパーツ・カスタムパーツ・バーチャルラリー教室は、事前募集で集まった全国の小中学生を対象とした、メタバース上のラリー教室。進行役には、お笑い芸人のパックンマックンを起用し、スピードスケートメダリストで自身もラリー経験のある清水宏保さん、女性コドライバーとしても活躍中の槻島ももさんをゲストに迎え、こども達と共に楽しくラリーを学ぶことができる。

バーチャルラリー教室バーチャルラリー教室

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  3. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る