[カーオーディオ・素朴な疑問]マニアの多くが「外部パワーアンプ」を使っているのはなぜ?

「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。
「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。全 4 枚

当連載は、カーオーディオ愛好家を増やすべく展開している。音響機材に関してはとかく“分かりづらい”と思われがちで、それを払拭することが鍵となると仮定し、疑問に思われがちな事柄の意味や理由を解説している。今回からは、「外部パワーアンプ」に焦点を当てていく。

◆メインユニットと「スピーカー」があれば音を出せる。しかし…

さて、カーオーディオシステムは普通、「メインユニット」と「スピーカー」にて完成される。その2つがあれば、音楽を楽しめる。

というのもメインユニットには「音楽プレーヤー(ソースユニット)」と「パワーアンプ」とが内蔵されていて、音楽プレーヤーにて音楽信号が読み取られ、その信号がパワーアンプにてスピーカーを駆動できるレベルにまで増幅される。そしてその信号がスピーカーに送られて音が出る。

しかしながらカーオーディオ愛好家の多くは、そこに敢えて外部パワーアンプを追加する。そうしなくても音を出せるにもかかわらず、これが使われるのはなぜなのかというと……。

答は単純明快だ。「メインユニットの内蔵パワーアンプ(以下、内蔵パワーアンプ)」に比べて外部パワーアンプの方が高性能だからだ。これを使った方が、音が良くなる。

「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。

◆パワーアンプの性能は、“コスト”と“大きさ”に比例する!?

では、外部パワーアンプの方が高性能である理由を説明していこう。

ポイントは2つある。1つは「コスト」で、もう1つは「大きさ」だ。実はパワーアンプは、コストと性能とが概ね比例する。そして性能を上げようとすると筐体が大きくなっていく。

もう少し踏み込んで説明していこう。まずパワーアンプは、工業製品としては比較的に“ローテク”だ。つまり、基本的な仕組みがシンプルだ。で、そのような工業製品は得てして、かけられたコストがダイレクトに性能アップに効いてくる。使用するパーツや素材の質を上げるほど、それに伴い性能が向上していく。

結果、途方もないハイエンドモデルも誕生する。市販の外部パワーアンプの中には100万円を超えるモデルもいくつかあり、それらでは廉価な外部パワーアンプでは聴けないピュアで高解像度なサウンドを楽しめる。

「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>)。

◆「内蔵パワーアンプ」は、注げるコストもスペースも限定的。それでは多くを望み得ない…

しかしながら内蔵パワーアンプには、注げるコストが限定的だ。例えば10万円の「AV一体型ナビ」では、その限られたコスト内にてナビメカ、地デジチューナー、CD/DVDメカ、プロセッサーまでもまかなわなければならない。対して外部パワーアンプは、コストのすべてをパワーアンプとしての性能アップに投入できる。

そしてパワーアンプは、性能を上げようとすると筐体が大きくなりがちだ。物量がそのまま性能に反映される傾向が顕著なので、能力を上げようとすれば各パーツが大型化する。基板レイアウトも、余裕を持って設計できた方が性能的に有利に働く。

しかし内蔵パワーアンプに使えるスペースは極々限られる。メインユニットは1DINとか2DINという大きさの中ですべてを完結する必要があり、内蔵パワーアンプは非力にならざるを得ないのだ。

今回は以上だ。次回以降も外部パワーアンプに関連した疑問に思われがちな事柄の解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る