ダッジ『チャージャー・デイトナ』に全固体電池搭載、2026年までに実証車両投入へ…ステランティス

ダッジ・チャージャー・デイトナ(参考画像)
ダッジ・チャージャー・デイトナ(参考画像)全 3 枚

ステランティスと全固体電池開発企業ファクトリアルは10月23日、次世代EV向けの全固体電池技術の開発と導入を加速させる新たな取り組みを発表した。この取り組みは、2021年にステランティスがファクトリアルに行った7500万ドルの投資を基盤としている。

両社の計画によると、2026年までにファクトリアルの全固体電池を搭載した新型ダッジ『チャージャー・デイトナ』の実証車両を投入する予定だ。この実証車両は、全固体電池技術の検証と実際の走行条件下でのパフォーマンス評価を可能にする重要な次のステップとなる。

ファクトリアルは、独自のFEST全固体電池技術を用いたセルをステランティスに供給する。この技術は、1kg当たり390Wh以上の高いエネルギー密度を実現する。FEST技術は、従来のリチウムイオン電池と比較して、高エネルギー密度、軽量化、性能向上、そして長期的には車両総コストの削減の可能性など、大きな利点を持つ。

ステランティスは、この革新的な技術の導入に向けて、STLA Largeマルチエネルギープラットフォームを選択した。このプラットフォームは、ジープ、ダッジ、クライスラー、アルファロメオ、マセラティなどのブランドを含み、世界で最大200万台の生産をサポートする設計となっている。

ステランティスとファクトリアルのパートナーシップは、EV市場における全固体電池の重要性の高まりを示している。2021年に始まったこの協力関係は、技術革新と持続可能な輸送への共通のコミットメントを反映している。

ファクトリアルは、米国に本社を置く全固体電池技術企業で、1回の充電で長距離走行を可能にし、安全性を向上させ、従来のリチウムイオン電池と比較してコスト競争力のある解決策を開発している。同社の独自の全固体プラットフォームFESTとSolsticeは、高容量のカソードとアノード材料を使用した安全で信頼性の高いセル性能を実現する電解質革新技術を活用している。

この取り組みは、自動車産業の電動化が加速する中で、全固体電池技術が次世代EVの性能向上と普及に重要な役割を果たす可能性を示している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る