新型歩行領域モビリティ「COMOVE」、大阪で無人シェアリングの実証実験へ…OpenStreet

OpenStreetの新型歩行領域モビリティ「COMOVE」
OpenStreetの新型歩行領域モビリティ「COMOVE」全 1 枚

モビリティシェアリングサービスを展開するOpenStreetは10月24日から、大阪府堺市および大阪府住宅供給公社と連携し、歩行領域モビリティ「COMOVE(コモビ)」の無人シェアリングに向けた実証事業を11月から開始すると発表した。

「COMOVE」は、2023年4月の改正道路交通法施行により新設された車両区分「移動用小型車」に分類される乗り物だ。年齢制限がなく、運転免許も不要で利用できる新しい移動手段として注目されている。

この実証事業は、SENBOKUスマートシティコンソーシアムにおける「モビリティWG」の取り組みの一環として実施される。車両の貸し出しやメンテナンスなどの運用は大阪府住宅供給公社が担当する。

OpenStreetは、すでに電動アシスト自転車や電動サイクルなどのシェアリングサービス「HELLO CYCLING」を25都道府県、約9200カ所以上で展開している。また、小型EVやEVスクーターのモビリティシェアサービス「HELLO MOBILITY」も5都県97カ所で提供中だ。

同社は2020年3月に堺市と連携協定を締結し、「HELLO CYCLING」を導入。2024年7月からは泉北ニュータウン地域で電動サイクルのシェアリングサービス実証事業も開始している。

今回の「COMOVE」の無人シェアリング実証は、歩行者と共存できる新しいモビリティの可能性を探る重要な取り組みとなる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
  5. ホンダ『レブル250』と「Eクラッチ」の相性は? “立ちゴケ”ともサヨナラ、その優等生ぶりに驚いた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る