おおおっ! GOLDEN AGEのラリーカーを一堂に展示…富士スピードウェイ 11月27日から

フィアット『Abarth X1/9 Prototipo』(1974年)
フィアット『Abarth X1/9 Prototipo』(1974年)全 6 枚

富士スピードウェイは10月25日、「THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN」展を、11月27日から富士モータースポーツミュージアム内 2F展示エリアで開催すると発表した。

【画像全6枚】

この展示会は、イタリアのマカルーゾ財団が所有する貴重なラリーカーコレクションと、日本の往年のラリーカーを一同に集めて展示するものだ。

この企画は、2022年10月から2023年5月までトリノ自動車博物館で開催された「THE GOLDEN AGE OF RALLY」展の日本版として位置づけられる。まず、2024年11月21日から24日まで愛知県と岐阜県で開催されるWRC日本ラウンド「フォーラムエイト・ラリージャパン2024」にて、6台のクラシックラリーカーが展示される。その後、会場を富士モータースポーツミュージアムに移し、本格的な展示会が行われる予定だ。

展示される車両は、1960年代から1990年代にかけて世界のラリーシーンで活躍した名車たち。マカルーゾ財団のコレクションからは、フィアット『Abarth X1/9 Prototipo』(1974年)、Mini 『Cooper S』(1966年)、ランチア『ストラトス』(1976年)、フィアット『131 Abarth Gr4』(1978年)、アウディ『Quattro』(1981年)、ルノー『R5 Turbo』(1981年)の6台が出展される。

この企画は、実業家でありながらコ・ドライバーとしても活躍したジーノ・マカルーゾ氏の遺志を継ぐ家族が設立したマカルーゾ財団と、トヨタ自動車の共同企画として実現した。日本の自動車文化とラリー文化の振興を目的としており、ラリーカーの進化の歴史を紹介することで、その魅力を次世代に伝えることを目指している。

展示会では、各車両の詳細な解説とともに、当時のラリーシーンを振り返る写真や映像も展示される予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. VW、自信を取り戻した欧州の巨人…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る