秋のドライブの西日対策「サングラスを使う」のは半数以上…ホンダアクセス調べ

(イメージ)
(イメージ)全 5 枚

夏のドライブでは運転中にサングラスをかけることが多い。しかし、秋のドライブのほうが、夏のドライブに比べて西日を眩しく感じる時間が長く続き、眩しさで視界が遮られることが増える。ホンダアクセスの調査によると、「秋のドライブで西日対策を行なっている」人は61%いた。

ホンダ車向けの純正アクセサリーを提供しているホンダアクセスは、自家用車を持っている20~69歳のドライバー1000人に対し「秋レジャーと車中泊に関する調査2024」をインターネットリサーチで実施した。調査日は9月13~17日、ネットエイジアが調査に協力した。

ホンダアクセスが全回答者(1000名)に、秋のドライブで西日対策を行なっているか聞いたところ、「行なっている」は61.4%、「行なっていない」は38.6%となった。年代別にみると、「行なっている」人の割合は、年代が上がるにつれ高くなり、60歳代では66.0%だった。

西日対策を行なっている人(614名)に、秋のドライブでどのような西日対策を行なっているか聞いたところ、「サングラスの使用」(54.9%)が最も多く、「標準装備されているサンバイザーの使用」(39.1%)、「早めのヘッドライト点灯」、「透過型サンバイザーの使用」、「調光レンズのメガネの使用」と続いた。

秋の夕焼けは印象的だが、より正確にいうと眩しいのは西日に限らない。秋になると太陽の高さが、眩しい角度になる時間が増えるというわけだ。夏の太陽は空の高いところに位置し、冬は建物に隠れる時間が長くなる。

「運転のしやすさの向上や事故リスクの低減のため、西日対策を行なっている人が多いのではないか」とホンダアクセス。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る