「鈴木サミット」にスズキで行く---176万人の鈴木さん注目! 11月17日に和歌山県海南市で

スズキ GSX-S1000
スズキ GSX-S1000全 7 枚

鈴木サミット実行委員会は11月17日、和歌山県海南市内で「第8回鈴木サミット」を開催する。海南市は鈴木姓の発祥の地だとされる。スズキの二輪・四輪で来場した人へのステッカーの配布など、全国の鈴木さんのために企画が用意されている。

鈴木サミットは、海南市が全国176万人と言われる鈴木姓のルーツであることから始まり、2013年まで一部の鈴木姓関係者のみで細々と開催されていた。その後、海南市で人口減少・高齢化が進む中で、市を盛り上げるため今年(2024年)からの復活となった。内容もリニューアルし、全国に向けて「鈴木」をアピールする。サミット当日は市内の様々な場所でイベントが開催され、鈴木姓でなくともだれでも参加できる。

「鈴木姓」が全国に広がった歴史的な経緯は、熊野信仰を広めるため、鈴木氏が海南市を拠点に全国へ移動したことにある。四輪・二輪メーカーのスズキの創業者も、そういった鈴木姓のひとりだったのだろう。そこで、全国に移動していった鈴木姓とスズキ車ユーザーが「移動し、繁栄していく」ことを祈念し、サミット当日以降、実行委員会が製作した「鈴木大躍進」ステッカーを、道の駅「海南サクアス」において、スズキ製の二輪・四輪で来た人に配布する。

前回の鈴木サミットでは、スズキの鈴木修会長兼社長(当時)が基調講演を務め、スズキは鈴木屋敷の復元も支援したという。

第8回鈴木サミットは11月17日に、海南保健福祉センターをメイン会場に開催される。当日は(1)藤白の獅子舞演舞、(2)関東藤白鈴木会活動報告、(3)栃木県佐野市「佐藤の会」による佐藤グッズの紹介・ゆるキャラの交流(さのまる・海にゃん)、(4)博報堂クリエイターによるパネルディスカッション『鈴木屋敷を話題化するための鈴木グッズの提案』、(5)キャイ~ンのウド鈴木と鈴木このみによる応援メッセージ上映が実施される。

海南市は全国有数の名字「鈴木さん」のルーツとされる。海南市の国指定史跡「藤白王子跡(現・藤白神社)」にある鈴木屋敷は、平安時代末期に熊野から移り住み、藤白を拠点として全国に熊野信仰を広めた藤白鈴木氏の邸宅だ。日本中に信仰を広める中で、各地に住み着いた鈴木さんや、熊野の神様を祀る人が鈴木を名乗るなどして鈴木姓が増えていったとされる。

全国の鈴木姓の宗家である藤白鈴木家は、平安時代前期から中期の貴族、鈴木基行(865~926年)が始祖であり、1942年に第122代当主鈴木重吉が亡くなったことで断絶した。鈴木氏が代々居住した鈴木屋敷は空き家となり、老朽化が進んでいたが、2023年に補助金やクラウドファンディング、全国の鈴木さんや企業からの寄附により復元された。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る