[カーオーディオ・素朴な疑問]カー用の「外部パワーアンプ」には“ch数違い”があるのはなぜ?

「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:マリノサウンド<福井県>)。
「外部パワーアンプ」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:マリノサウンド<福井県>)。全 4 枚

愛車のサウンドシステムのアップグレードに興味を持っても、なんとなくの“わかりづらさ”が壁となる。当連載はその払拭を目指して展開している。前回からは「パワーアンプ」に関連した事柄に焦点を当てている。

【画像全4枚】

◆ステレオ音源を鳴らすには2chタイプでOKだが、スタンダードなのは実は…

さて、純正・市販を問わず「メインユニット」には普通、パワーアンプが内蔵されている。しかしカーオーディオ愛好家の多くは、敢えて「外部パワーアンプ」を導入している。そうした方が音が良くなるからだ。

ところでカー用の外部パワーアンプには、“ch数違い”がいくつかある。それはなぜなのかというと……。

ちなみにステレオ音源を再生しようとするときには、外部パワーアンプは「2chタイプ」であればこと足りる。ステレオ音源には右chと左chとの2つの信号しか録音されていないからだ。

しかしながら実は、カー用の外部パワーアンプは「4chタイプ」がスタンダードだ。なぜならばクルマにはフロントスピーカーとリアスピーカーの2つが搭載されている場合が多いがゆえだ。2chタイプでは、リアスピーカーまでは鳴らせない。

◆「4chパワーアンプ」なら、本格的なスピーカーレイアウトを1台で鳴らし切れる!

というわけなのでメインユニットの「内蔵パワーアンプ」も普通は、4chタイプとなっている。

ただし外部パワーアンプが使われる場合には、少し違った使われ方がされることが多い。それは、「フロントスピーカー+サブウーファーを鳴らす」という使い方だ。

というのも、クルマの中では超低音が不足しがちだ。なぜならば、ドアに取り付けられるスピーカーは17cmクラスが最大サイズで、その大きさでは物理的に超低音までをスムーズに鳴らし切れない。なのでカーオーディオシステムを本格化させようとするときには、口径の大きな「サブウーファー」が追加されることとなる。4chタイプなら1台あれば、「フロントスピーカー」とサブウーファーの両方を鳴らし切れる。

なおこの場合には、リアスピーカーは内蔵パワーアンプにて鳴らされることが多い。

◆2chパワーアンプなら、システム発展に応じて使い分けられる!

一方、「2chパワーアンプ」もさまざまリリースされている。2chパワーアンプにもメリットがいくつかあるからだ。

最大の利点は、「システムアップがしやすいこと」だ。例えばまずはフロント2ウェイスピーカーを1台の2chパワーアンプで鳴らしておいて、その後「マルチ駆動」をしたくなったら欲しい性能が確保された新たな2chパワーアンプを追加すればOKだ。

なお2台の2chパワーアンプでツイーターとミッドウーファーとをマルチ駆動する場合、ツイーターとミッドウーファーとを同一の2chパワーアンプで鳴らしても良いし、タイプの異なるモデルを使い分けても良い。

また、左右で別の2chパワーアンプが使われることもある。ただしその場合には、左右で同一モデルが使われる。ステレオ再生においては左右でコンディションを変えることはNGだからだ。

今回は以上だ。次回以降も外部パワーアンプに関連した事柄について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る