[ドライブ中に音楽は何で聴く?]外部デジタル機器を使う場合の“コツ”を解説!

「HDMI入力端子」を装備したAV一体型ナビの一例(アルパイン・ビッグX)。
「HDMI入力端子」を装備したAV一体型ナビの一例(アルパイン・ビッグX)。全 3 枚

「運転中には必ず音楽を聴いている」というドライバー諸氏に向けて、その音楽を「何で聴くか」について考えている当連載。今回は、「ブルーレイディスクプレーヤー」等の「外部デジタル機器」の活用法について深堀りする。

◆動画ストリーミング以外の映像コンテンツを楽しみたいなら…

昨今は、同乗者の車内時間を充実させるべく映像系コンテンツの再生力を高めたいと考えるドライバーが増えている。

なおそれを実現させる作戦の最右翼はズバリ、「スマホのミラーリング」だ。これができれば、YouTubeをはじめとする動画系ストリーミングアプリを車内にて楽しめるようになる。

しかしながら、それ以外の選択肢を望むドライバーも少なからずいる。例えば、家庭で多くのブルーレイディスクを所有していれば、車内でもそれらを楽しめた方が良い。特に子ども用のコンテンツは繰り返し観られることが多く、ドライブ中にもそれらを観せたいと考える親は多い。

また市販ディスプレイオーディオを使っている場合、最新の機種には地デジチューナーが内蔵されていないので、外付けの地デジチューナーの導入が検討されることも少なくない。

さらにはゲーム機を繋げたくなることもあれば、デジタルカメラを接続して行楽帰りの車内で旅の思い出に浸りたくなることもある。

「HDMI分配セレクター」の一例(ビートソニック・IF21A)。「HDMI分配セレクター」の一例(ビートソニック・IF21A)。

◆複数の「外部デジタル機器」を使いたいときには「映像セレクター」があると便利!

さて、それら外部デジタル機器を活用するには、愛用のメインユニットに「HDMI入力端子」が備わっていると話が早い。それがあればさまざまなデジタル機器を「HDMIケーブル」にて接続できる。

とはいえそれら外部デジタル機器を使いたいことがあるにせよ、スマホのミラーリングも併せて楽しまれるケースは多い。となると、別の機器を使いたくなったときには都度ケーブルを挿し替える必要性が生じてしまう。

なのでそれが面倒だと思うのなら、「映像セレクター」の導入を検討しよう。これを使えば、複数のデジタル機器をそれぞれ繋ぎっぱなしにしておける。そして映像の切り替えはリモコンにて行える。

そしてさらには、シフトレバーと連動できる機種だと便利だ。 だとするとシフトレバーをリバースに入れた際には、リアカメラの映像へと切り替わる。

「HDMI変換アダプター」の一例(ビートソニック・IF36)。「HDMI変換アダプター」の一例(ビートソニック・IF36)。

◆「HDMI入力端子」が備わっていなければ、「変換アダプター」を活用すベシ!

ところでメインユニットにHDMI入力端子が備わっていなくても、外部デジタル機器の接続は可能だ。「HDMI変換アダプター」なるものがいくつかのメーカーからリリースされていて、それを使えば外部デジタル機器のデジタル出力をアナログ信号へと変換できる。

ちなみにモニターを備えているメインユニットは、主にはリアカメラの映像を入力するためにアナログの映像入力端子を備えている。それにて変換された信号を受け取れば、デジタル機器の映像を映し出せるようになる。

なおトヨタの純正ディスプレイオーディオの装着車の中には、HDMI入力端子はおろかアナログの映像入力端子も備わっていないこともある。そうであったら、トヨタ車用の映像信号入力キットを活用しよう。これもいくつかのメーカーから発売されている。

今回は以上だ。次回は車載用のデジタルメディアプレーヤーにスポットを当てる。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る