[DSP大全]理想のサウンドを追求したいのなら「単体DSP」に要注目!

「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。
「単体DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:イングラフ<青森県>)。全 4 枚

カーオーディオシステムのグレードアップが実行される際には、何らかの「DSP」が使われることが多い。当連載ではその理由から、これをシステムに組み込もうとするときのコツまでを詳細に解説している。今回からは、単体DSPについて説明していく。

【画像全4枚】

◆単体DSPは導入のハードルが高い。しかし、思いどおりのシステムを組める!

さて、DSPとは「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称で、これを用いると車室内環境に存在する音響的な不利要因への対処が可能となり、リアルなステレオサウンドを楽しめるようになる。

なおこれにはタイプ違いが3つある。「メインユニット内蔵型DSP」、「パワーアンプ内蔵DSP」、「単体DSP」、これらだ。

この中で導入のハードルがもっとも高いのは、単体DSPだ。これは基本的にサウンドチューニング機能のみが搭載されたユニットなので、システムを完成させるにはその他の機器も個別に導入しなくてはならない。結果、コストもインストールの手間もより多くかかってしまう。

しかし、マニアの多くは敢えてこれを使っている。なぜならば、「思いどおりのシステムを組めるから」だ。「ソースユニット」や「外部パワーアンプ」を自由に選択できるので、理想のサウンドを鳴らせるシステムを構築できる。

◆単体DSPは、手頃なモデルから超高級機までの振り幅が大きい!

続いては、単体DSPにはどのようなモデルがあるのかを説明していく。実は単体DSPは、エントリー機からスーパーハイエンド機までの価格的な振り幅が相当に大きい。導入のハードルを下げるべく廉価に仕上げられたモデルもあれば、音にこだわった超高級機までが存在している。リーズナブルなモデルは10万円前後からあり、高級機ともなると100万円に迫ろうとするものもある。

このような価格差が付くポイントは、大きく2つある。1つは「コントロール可能なch数」で、もう1つは「素の音質性能」だ。

逆に、搭載されている基本機能の種類とできることは、機種が異なっても大きくは違わない。3大機能(クロスオーバー、イコライザー、タイムアライメント)を搭載し、それらにて得られる効果の内容自体には大きな差異はない。

◆「コントロールできるch数」と「求める音質性能」を、特に熟考すベシ!

その一方でコントロール可能なch数は機種ごとで変わり、それにより価格がそこそこ大きく変化する。なぜならば、これが増えると必要な回路数やパーツ数も比例して多くなるからだ。

そして各パーツの質にこだわることで、音質性能もどんどん上がる。というのも各パーツはピンからキリまであり、贅を尽くそうとすると相当にコストがかかっていく。そしてそれに伴って素の音質性能も高くなる。

というわけで選択の際には、何chをコントロールできるモデルが良いか、音質性能にはどこまでこだわるか、この2点を熟考する必要がある。

その上で以下のポイントもチェックすると、手にするべきモデルが見えてくる。対応するハイレゾ音源のスペック、デジタル入力端子の有る無しとそのタイプ、対応コントローラーの使い勝手、これらだ。

今回は以上だ。次回は単体DSPをシステムに組み込もうとするときの注意事項や注目機種について解説する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  3. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る