[音を良くするコツをプロが指南]何はなくとも「スピーカー」を換えれば音は変わる!

“サウンドエボリューション ログオン(千葉県・流山市)”が製作したオーディオカー(ホンダ・フィット)。
“サウンドエボリューション ログオン(千葉県・流山市)”が製作したオーディオカー(ホンダ・フィット)。全 5 枚

「ステアリングを握るときには必ず音楽を聴いている」というドライバーに向けて、その音楽をもっと良い音で楽しむためのコツを、全国の有名カーオーディオ・プロショップに訊いて紹介している当連載。

今回は千葉県流山市の実力店、サウンドエボリューション ログオンの小溝さんに取材した。

◆純正スピーカーはかなりチープ。コストをかけて作られた市販品との差は歴然!

早速“サウンドエボリューション ログオン”の小溝さんに、音を良くするための最善策は何かを訊いてみた。

「スピーカーを換えるのが早道です。スピーカーは音の出口ですから、何を使うかでガラリと音が変わります。

ちなみに当店ではデモボード(スピーカーの試聴用機材)に、純正スピーカーも入れてあります。なのでスピーカー交換をご希望される方にはまず、それと市販品とを聴き比べていただきます。そうするとすべての方が、明らかな違いを実感されます。

それもそのはずで、純正スピーカーはかなりチープに仕上げられています。対して市販スピーカーは、それぞれコンセプトを持って設計されコストをかけて作られています。そこに違いが出ないはずはありません」

“サウンドエボリューション ログオン(千葉県・流山市)”が製作したオーディオカー(ホンダ・フィット)。“サウンドエボリューション ログオン(千葉県・流山市)”が製作したオーディオカー(ホンダ・フィット)。

◆可能な範囲の中で背伸びをすると、満足度の高いモデルを手にできる!

次いでは、スピーカー選びのコツを教えてもらった。

「最初に、ご予算をお考えいただきたいですね。

というのもスピーカーは仕組みがシンプルであるだけに、コストを注げば注ぐほど、つまり価格が高くなればなるほど高性能になっていきます。音色傾向が好みに合うか否かが最終的な選択ポイントになりますが、グレードが上がれば絶対的な性能も上がります。なので可能な範囲の中でハイグレードなモデルに手を伸ばせば、より満足度の高いモデルを手にできます。

ところでカー用のスピーカーは、車両に取り付けて初めてスピーカーとして完成します。そして取り付けにも費用がかかります。ですから予算を決めるにあたっては、取り付け費用も勘案すべきです。

なお取り付け費用は、手のかけ方により増減します。簡単に付けるか音と見た目にこだわるか、それらも踏まえて予算を決めて候補を絞り込みたいですね」

“サウンドエボリューション ログオン(千葉県・流山市)”が製作したオーディオカー(ホンダ・フィット)。“サウンドエボリューション ログオン(千葉県・流山市)”が製作したオーディオカー(ホンダ・フィット)。

◆簡単な手法で付け換えるにせよ、知識のあるプロに仕事を任すベシ!

「ちなみに純正のインテリアの見た目を変えたくないと思われるのなら、追加加工は最低限にとどめましょう。ただし最新のクルマは特に、付け換えるだけにせよケアすべきポイントが多々あります。例えば、スピーカーを換えたことにより緊急通報システムの音声が聞こえなくなることも有り得ます。そのようなことがないように、知識のある専門店にて行うべきです。

一方音にこだわろうと思われるのなら、取るべき手段がいくつもあります。でも手をかければかけるほど費用もかさんでいきますので、どこまでやるかをショップとじっくり相談しましょう。

そうした上で候補を絞り、その上で音を聴いて選択しましょう。なおその際には、予算オーバーの製品の音は聴かない方が良いかもしれません。聴いてしまうと、それが欲しくなってしまいますから。

お近くでしたらぜひお気軽にお越しください。たくさんの試聴機をご用意しています。お待ちしています」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る