「ラグジュアリーアーバンSUV」2026年発表へ、ベントレーが描く2030年の姿とは

ベントレーが2026年に発表する「ラグジュアリーアーバンSUV」と位置付けるEVのスケッチ
ベントレーが2026年に発表する「ラグジュアリーアーバンSUV」と位置付けるEVのスケッチ全 4 枚

ベントレーは、2030年までの事業戦略「Beyond100」を2035年まで延長した新戦略「Beyond100+」を発表した。この新戦略では、2026年に世界初となる「ラグジュアリーアーバンSUV」と位置付けるEVの発表を予定している。

ベントレーは、この新型EVをイギリスのクルー本社で設計・開発・生産する計画だ。さらに、今後10年間で毎年新たなPHEV(プラグインハイブリッド車)またはEVを発表し、2035年までに全車種を電気自動車化する野心的な目標を掲げている。

高級ハイブリッド車分野ですでにリードしているベントレーは、PHEVモデルのライフサイクルを2030年から2035年まで延長することで、この地位をさらに強化する。また、20年以上にわたりクルーで生産されてきた象徴的なW12エンジンの生産終了に伴い、『コンチネンタルGT』、『フライングスパー』の各モデルは、高性能プラグインV8ハイブリッドパワートレインのみの設定となる。

ベントレー・フライングスパー新型ベントレー・フライングスパー新型

Beyond100+戦略は、クルーの製造インフラを根本的に刷新し、次世代の製品と従業員のためにベントレーの未来をクルーに確保することを目指している。同社はすでに、業界をリードする認証済みカーボンニュートラル施設を作り上げるなど、歴史あるクルー工場の再構築に大きな進展を見せている。

今後は、電気自動車の未来に向けた「ドリームファクトリー」の構築に焦点を当てる。ベントレーの105年の歴史の中で最大の自己資金による投資プログラムは、最新鋭のデザインセンター、塗装工場、EV組立ラインの新設を含み、85年の歴史を持つ工場を電動化の新時代に向けて変革し、次世代のデジタル化された柔軟で高付加価値の製造業務の新基準を確立することを目指している。

この戦略により、ベントレーは高級車市場における電動化の先駆者としての地位を確立し、環境に配慮した持続可能なモビリティの実現に向けて前進することになる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る