本当にハイブリッド!? レクサス『LFA』後継スーパーカー、ニュルで響いたサウンドに衝撃

レクサス LFA II またはLFR の市販型プロトタイプ
レクサス LFA II またはLFR の市販型プロトタイプ全 23 枚

レクサスは現在、トヨタ「GR GT3」レーシングカーと並んで、その公道仕様となる『LFA II』(車名は『LFR』になるとの噂も)を開発中だ。その2台の最新プロトタイプをカメラが捉えた。場所は聖地、ドイツのニュルブルクリンクだ。

高速テストに現れた公道仕様のプロトタイプは、見た目は、全体的な形状をレーサーと同じものを維持しており、2022年初頭に発表されたレクサス「GR GT3コンセプト」と多くの共通点がある。つまり、メルセデスAMG『GT』のように、長いボンネットと車体後方に設定されたキャビンが特徴だ。

レーシングカーのデザインを劇的にする空力要素の多くは、ストリートモデルでは廃止されているが、LFA IIが強力なダウンフォースを生むのに役立つ補助装置は少なくない数が残っている。

車の前面には、大きなスプリッターとカナード、および一対のNACAダクトを備えたボンネットが確認できる。また、前輪の後ろには大きなエアダクトがあり、後輪のすぐ前にはエアインテークも見てとれる。後部の目立つ特徴はそびえ立つウィングだが、現在、少なくとも2種類の異なる高さのウィングをテストしており、ナンバー「6035」は、前回のウィングより低く設定されている。

そして大きな謎は、このプロトタイプに充電ポートが見つからないのだ。そしてニュルブルクリンクで電動モデルをテストする際に義務付けられている“イエローステッカー”も貼られていない。

レクサス LFA II またはLFR の市販型プロトタイプレクサス LFA II またはLFR の市販型プロトタイプ

量産型では、ハイブリッドを伴う4.0リットルV8ツインターボエンジンを搭載することが濃厚で、システム合計出力は800psから最大900psとも噂されている。ただしカメラマンからの情報によると、プロトタイプのエキゾーストサウンドは非常にパワフルだったが、以前捉えたレース仕様のGR GT3より大幅に静かで、V10搭載のLFAのサウンドはもとより、V8搭載の『LC 500』」轟音には遠く及ばなかったという。

なおプロトタイプには量産仕様の排気システムが搭載されていない可能性があり、市場に投入されるまでにサウンドトラックがかなり変わる可能性も十分ある。

デビューについては、GR GT3レースカーは2026年1月の「デイトナ24時間レース」までない。ストリートカーのLFA IIあるいはLFRの登場も、同様に2026年以降となるだろう。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  3. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  4. ホンダ『N-ONE e:』発表…みんなが使える軽乗用EVとは?
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る