[DSP大全]「メインユニット内蔵型DSP」で低音をスッキリさせるテクニック!

ある程度詳細な設定を行える「メインユニット内蔵型DSP」が搭載されたAV一体型ナビの一例(カロッツェリア・楽ナビ)。
ある程度詳細な設定を行える「メインユニット内蔵型DSP」が搭載されたAV一体型ナビの一例(カロッツェリア・楽ナビ)。全 3 枚

クルマの中で良い音を楽しみたいと思うのなら、「DSP」を活用すべきだ。当連載では、そうである理由から機種の選び方、そして使い方までを解説している。今回からは、操作のコツを説明していく。まずは「メインユニット内蔵型DSP」の有益な使い方を紹介する。

◆簡易的なメインユニット内蔵型DSPのクロスオーバーは、結構使える!?

最初に、メインユニット内蔵型DSPとは何なのかを簡単におさらいしておこう。これはその名のとおりメインユニットに内蔵されているDSPのことを指すのだが、これには性能違いがさまざまある。で、ある程度詳細なコントロールを行いたいと思うなら、「クロスオーバー」と「タイムアライメント」、この2つが搭載されているものを選びたい。

なおクロスオーバーは、詳細な設定ができるものと簡易的なものとがある。前者なら、ツイーターとミッドウーファーのそれぞれの再生範囲を設定できる。しかし後者ではそれができず、フロントスピーカーとサブウーファーそれぞれの再生範囲の設定までしか行えない。

とはいえ簡易的なクロスオーバーでも、低音をスッキリさせるという使い方も可能となる。一部の機種ではサブウーファーを繋いでいないときにはこれを使用できないが、接続していないときでも操作が可能な機種もある。そうであればこのような使い方も試したい。

ある程度詳細な設定を行える「メインユニット内蔵型DSP」が搭載されたディスプレイオーディオの一例(アルパイン・ビッグDA)。ある程度詳細な設定を行える「メインユニット内蔵型DSP」が搭載されたディスプレイオーディオの一例(アルパイン・ビッグDA)。

◆ドアスピーカーから再生される低域側の音をカットすると…

ではその操作方法を説明しよう。できれば低音がしっかり録音された音源をいつも聴いている音量で流し、低音の聴こえ方に注目しながらフロントスピーカーの再生範囲を少しずつ狭めていこう。つまりフロントスピーカーの「カットオフ周波数」を徐々に上げていく。

そうすると低音がすっきりしてくるはずだ。ドアスピーカーは超低音をスムーズに再生できない。なので低域側をカットすると濁った超低音が聴こえてこなくなるからだ。

そしてさらにカットオフ周波数を上げていくと、今度は低音の音量が下がっていく。下がりすぎたら行きすぎだ。こうしてカットオフ周波数を上げ下げして、低音がある程度しっかり聴こえながらもスッキリするポイントを探ろう。

なお、ドア内部がビビる場合にもこの操作が有効となる。なぜならドア内部の鉄板をビビらせる原因となるのは、スピーカーの裏側から放たれる音の低域成分だ。なのでドアスピーカーの下側の再生範囲を狭めると共振させる元凶を減衰させられるのだ。

ある程度詳細な設定を行える「メインユニット内蔵型DSP」が搭載されたAV一体型ナビの一例(ケンウッド・彩速ナビ)。ある程度詳細な設定を行える「メインユニット内蔵型DSP」が搭載されたAV一体型ナビの一例(ケンウッド・彩速ナビ)。

◆クロスオーバーが使えれば、低音の前方定位が実現可能に!

そしてサブウーファーを導入した場合には、クロスオーバーを駆使すると「低音の前方定位」を実現できる。

低音の前方定位とは、以下のような聴こえ方のことをいう。サブウーファーはシート下やトランクに搭載されることとなるので、普通なら低音は下から、または後方から聴こえてくる。しかしチューニングが上手くいくと、低音もフロントスピーカーから聴こえてくる。これが低音の前方定位だ。

そうなるメカニズムは次のとおりだ。低音は出どころが分かりづらい。対して高音は出どころが分かりやすい。なので高音から低音までが一体化すると、出どころが分かりづらい低音もフロントスピーカーから聴こえてきていると錯覚するのだ。

で、これを成立させるには「位相」の設定が上手くいくかどうかが鍵となる。なお位相とは、「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。音は波紋のように空気中を波打ちながら進んで行くのだが、フロントスピーカーとサブウーファーの音の波打ち方のタイミングがシンクロするとその状態は「位相が合った」と表現され、高音から低音までが一体化する。

その合わせ方は、次回の記事にて解説する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る