貴重なブリストルやロールスなども…第27回幸手クラシックカーフェスティバル

第27回幸手クラシックカーフェスティバル
第27回幸手クラシックカーフェスティバル全 48 枚

埼玉県幸手市の県営権現堂公園駐車場で11月10日、「幸手クラシックカーフェスティバル」が開かれ、貴重なビンテージカーや昭和のクルマなど、約200台近くが集まった。

市民祭りの一環として1996年に始まり、2007年からは地元の「埼玉クラシックカークラブ」が中心となって運営を続けてきた老舗の旧車イベント。今回で第27回目の開催となった。

エントリーしたのは、実行委員の10台に一般募集された190台。「ワク井ミュージアム」からは、若林恭平館長がなんと日々通勤として使用しているというロールス・ロイス『トゥエンティ』(1928年)と、最初にインドのマハラジャにデリバリーされたという歴史を持つ『シルバーゴースト』マハラジャ(1914年)を特別展示。100年前のクルマが今も立派に走ることに驚くギャラリーから盛んに質問が飛んでいた。

また、今回はブリストル『406』(1960年)も目玉の1台。「小型のベントレー」を目指した少量生産の高級クーペだ。航空機会社ならではのノウハウを盛り込み、直列6気筒OHVの2216ccにソレックスキャブを3連装し105馬力を絞り出した。4輪ディスクブレーキの採用も先進的だ。この個体は自動車評論家の故・川上完氏の愛車だったという。

赤じゅうたんの上に停車しての愛車紹介は、このイベントならでは。それぞれの愛車自慢にギャラリーたちが聞き入った。

所有歴が50年以上というクルマも多かった。トヨタ『スポーツ800』(1967年)、ホンダ『N360』(1969年)、日産『フェアレディ240Z』(1971年)、スバル『1000』スポーツ(1968年)、トヨタ『パブリカ』コンバーチブル(1968年)、トヨタ『コロナ』(1965年)などで、いずれも年代を感じさせないコンディションを保っていた。

この日は朝早くから来場者用の駐車場が満杯となり、少し離れた駐車場も続々と埋まっていった。東京都内から両親に連れられて来たという小学5年生男子は、フィアット『500R』(1973年)の運転席に座らせてもらい「かっこよくてすごい!」とニコニコ顔だった。

主催者の鈴木初雄委員長も感慨ひとしきりの様子。「これだけ続いてきたのが不思議なくらいですが、年々申し込みが多くなっているのはありがたいこと。まずは30回を目指していきたい」と話していた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る