「ウォーカブルな」まちづくり提案へ、WHILL「津和野会議2024」参画

津和野のまちなか
津和野のまちなか全 2 枚

パーソナルモビリティメーカーのWHILLは、12月6日から2日間開催される「津和野会議2024」に参加すると発表した。

この会議は、一般社団法人津和野まちとぶんか創造センター(TMC)が主催し、地域が抱える諸課題について全国から有識者が集まり議論する場となっている。

WHILLは会場となる津和野町全体の散策に近距離モビリティ「ウィル」を提供する。また、老若男女問わず誰もが安心快適に移動できる包括的でウォーカブルなまちについて議論に参加する。

会議では「ウィルでのまちなかランチ会議&フラヌリーを楽しめるまち」をテーマに、免許不要で歩行領域を走行できるウィルでの散策を交えながら、あらゆる人にとって移動しやすい地域のあり方について考える。従来の着座形式ではなく、まち全体を会場とする全員参加型の新しいスタイルを採用することで、より活発な議論や意見交換が期待される。

ウィルでの散策とランチ会議後は、誰もが散策できる包括的なまちについて、東京2020パラリンピック開会式のDE&Iを監修し、自身もウィルを利用する栗栖良依氏とともに意見を交わす。参加者が実際にフラヌリーで得た経験なども交えながら、普段の徒歩移動では気付きにくい移動のアクセシビリティやあらゆる人が歩きやすいまちのあり方について多様な視点から考える。

近年、少子高齢化により公共交通や自動車中心の移動様式の維持が難しくなりつつある中、持続可能で住みやすいまちを目指した都市計画として「ウォーカブルなまちづくり」が重視されている。国土交通省を中心に全国各地でまちのあり方を再構築しようという動きが活発化しており、その実現の一つの鍵として注目を集めているのが近距離、特に歩行領域を担うモビリティやサービスだ。

WHILLの参画により、高齢者や障害者を含むあらゆる人々の移動の自由を確保し、活気ある地域社会の実現に向けた具体的な提案が期待されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る