ラングラーEV版だったはず! ジープ『リーコン』にまさかの内燃機関?

ジープ リーコン 量産型の予想CG
ジープ リーコン 量産型の予想CG全 6 枚

ジープは2022年に新型BEV『リーコン』のプロトタイプを初公開したが、その市販型最終デザインをプレビューしよう。ジープの電動化戦略は形になり始めており、その最前線に立つのがリーコンだ。ところが予想外の展開もありそうだ……。

リーコンは、プラットフォームを『ワゴニアS』と同じステランティスの「STLAラージ」を共有し、ブランド初のBEV『アベンジャー』と並んでラインナップのEV化を加速させる。リーコンは『ラングラー』のバッテリー駆動版として位置付けられ、オフロード性能とゼロエミッション性能との融合をめざしている。

KOLESA RUから提供された予想CGは、最近撮影されたプロトタイプをベースに制作され、ほぼこのデザインで間違いないだろう。ディテールは、2022年9月の公式レンダリングと一致しているが、照明付きの7スロットグリルが量産まで生き残るかどうかはまだ分からない。

ジープは、リーコンをオフロードのルーツに忠実な車で保つつもりでいる。ネクセン・ローディアンATXオールテレーンタイヤを履いた分厚い17インチホイールと、テールゲートに取り付けられたフルサイズのスペアタイヤが、オフロードカー伝統の要素だ。

頑丈なデザインには、ラングラーのように取り外し可能なドア、露出したヒンジ、明るい青色の牽引フックなど、ジープの特徴的なタッチを取り入れた。しかし、ランドローバー『ディフェンダー』を思わせる、一体型の膨らんだフェンダー、ラップアラウンド・グリーンハウス、両端の四角いLEDライトなど、ラングラーの文法から逸脱しているディテールもいくつかある。おなじみのものと先進的なものが混在しており、全体的には“冒険のために作られたEV”と言っていいだろう。

ジープ リーコン 量産型の予想CGジープ リーコン 量産型の予想CG

ジープではリーコンの詳細な仕様を明らかにしていないが、プラットフォームを共有するワゴニアSを参考にするなら、最高出力600psの電動パワートレインと100kWhのバッテリーを搭載し、480km以上の航続が実現可能だろう。ただしリーコンの数値がこれらに匹敵するのか、それともオフロード走行を優先した性能になるのかは、現段階では不明だ。

ジープが認めているのは、リーコンには「e-lockerアクスル」や「Selec-Terrain トラクション」管理システムなど、ラングラーに匹敵するオフロード技術が搭載される、ということだけだ。

これまでに目撃されたプロトタイプはすべてフル電動車のようだが、そのいっぽうでジープが内燃機関モデルも用意しているという噂が絶えない。根拠のない話ではない。「STLAラージ」プラットフォームは内燃機関とハイブリッドパワートレインをサポートしており、ガソリン駆動のリーコンが導入されれば、EV充電インフラが不十分な市場での商品力は強化されるからだ。

リーコン量産型の生産開始は2024年の予定だったが延期され、2025年と予想される。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る