新型『GRヤリス』用、HKSスポーツサスペンション「ハイパーマックス R」「ハイパーマックス S」を同時発売

HKSハイパーマックス R GRヤリス装着例
HKSハイパーマックス R GRヤリス装着例全 9 枚

HKSがスポーツサスペンション「ハイパーマックス R」「ハイパーマックス S」新型トヨタ『GRヤリス』(GXPA16 2024年4月~)用のラインナップを追加、販売を開始した。税込み価格はそれぞれ42万6800円、37万6200円。

新型『GRヤリス』用のHKSスポーツサスペンション

ハイパーマックス RはHKSが培ってきた技術力を集結し、新たなシリーズとして進化させたサスペンション製品。今回追加された新型GRヤリス用では、前モデルよりリアのスプリングレートをアップ。フロント/リアともにピロアッパーマウントを採用し、ハイグリップタイヤを装着してのサーキット走行を想定した高いロール剛性と安定性を実現している。

サーキットテストはADVAN A052 265/35R18を装着し、富士スピードウェイレーシングコースで実施。「フロントキャンバーは-4°40’、前後トーはアウト1.9mm、減衰ダイヤルはフロント7段、リア6段にて良い結果」とのこと。

サーキットへの自走での行き帰りも想定していて、減衰力をソフトに調整することでハイレートの突き上げや振動を抑えられる仕様となっている。

ハイパーマックス Sは減衰力特性、耐久性、美観すべてを進化させた、楽しさや快適さの先にある“走り心地”を実現するサスペンション。純正の乗り味を損なうことなく、普段使いに求められる乗り心地とロール剛性などのスポーツ性能をバランスよくレベルアップしている。

GRヤリスのマイナーチェンジに伴いアッパーマウント形状が変更されたことで、フロント/リアとも新たにHKSオリジナルの専用アッパープレートに強化ゴムマウントを採用している。しっとりしなやかに動きつつも粘りのある減衰特性を狙い、限界域での安定性やコントロール性を格段に向上させている。

前期型と同じセッティングではなく、マイナーチェンジ後の運動特性に合わせて専用のチューニングを施工。また、新たに追加されたAT車両でもテストを行い、MT車/AT車問わず、ベストな走り心地を実現している。

《ヤマブキデザイン》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る