[car audio newcomer]ダイハツ ミライース(山口龍二さん)by カーファイ 前編

[car audio newcomer]ダイハツ ミライース(山口龍二さん)by カーファイ 前編
[car audio newcomer]ダイハツ ミライース(山口龍二さん)by カーファイ 前編全 8 枚

兄の影響からオーディオをDIYで始めた山口さんだったが、作業中のトラブルでレスキューを受けることになる。それが神奈川県のCAR-Fi(カーファイだった。そこでプロショップのオーディオに触れることになり、本格的なシステムアップのスタートを切ることになる。

◆兄のクルマで実施したスピーカー交換で、音質アップを体感してオーディオに興味を持つ

オーディオは現在の愛車であるダイハツ『ミライース』の前に乗っていたスズキ『セルボ』でスタートした山口さん。オーディオ好きになるきっかけは兄のクルマのスピーカー交換だった。

「兄がトヨタ『MR-S』に乗っていて、スピーカー交換をしていたのをそばで見ていたんです。交換した前後で音を聴いたんですが音質がすごく良くなっていたんです。その時にはじめてオーディオって良いスピーカーに交換すると“こんなに音が良くなるんだ!”と思ったんです。それがきっかけ自分のクルマでもヘッドユニットとスピーカー交換をDIYで始めました」

しかしオーディオのDIY作業にあまり慣れていなかった山口さんは、手順などを調べつつ作業を進めていたものの、配線に迷ったあげくユニットがまったく動かなくなるトラブルに遭遇する。

「原因は不明なんですが壊してしまったと思ってすごく困りました。それで近くのショップを探してなんと直してもらおうと思ったんです。そうして見つけたのがカーファイだったんです。自分の作業ミスだったのに、ていねいに対応してもらってすごく助かりました」

結局、配線作業中にショートさせてしまったようでヒューズが切れていたのが原因だった。それをあっさり直して復帰できたのでまずは一件落着となった。しかしこれが山口さんとプロショップとの出会いになりその後のシステムアップのきっかけになる。

◆プロショップでのオーディオの相談によりシステムにパワーアンプを組み込むことを決める

トラブルのレスキュー依頼ではあったもののオーディオプロショップに来店した山口さん、そこではオーディオについての色々な話をして次第に興味が強くなっていく。

「話を聞いているうちに段々と自分のクルマをもっとグレードアップしたくなってきました。その時考えていたシステムはスピーカーとヘッドユニットの交換だったんですが、さらにパワーアンプを追加することにしました」

その時にカーファイで選んだのはカロッツェリアのパワーアンプであるPRS-A900。スピーカーやヘッドユニットはWeb情報を元にして自ら選んでいたユニットだった。オーディオに関する知識はWebで得ていた山口さん、ひとつひとつのユニット選びにもかなりこだわって選んでいたようだ。そんなユニットを組み合わせて愛車のオーディオシステムをインストールすることにした。

「ヘッドユニットはいろいろ調べて、マルチシステムに対応できるMVH-6600を選んでいたんです。それでパワーアンプに対してツイーター/ミッドバスをマルチで組んでドライブするシステムを作ることができました。スピーカーはTS-HX900PRSとCシリーズのミッドバスを組み合わせて使っていました」

こうして以前の愛車であるセルボのシステムを完成させて、高音質化した状態で気持ち良く乗っていた山口さんだったが、せっかく完成したクルマだったが故障が原因で乗り換えることになる。

「その時に乗り換えることにしたのが今乗っているミライースだったんです。クルマを乗り換えるなら、今度は最初からカーファイでオーディオを組んでもらいたいと思ったんです。きっちりシステムも作ってさらに良い音のオーディオにしたいと思いました」

◆フロント3ウェイシステムやサブウーファー、DSPアンプなどのシステムを決めて取り付け開始

ミライースに乗り換えた頃には、山口さんはカーファイに何度か訪れていたこともあって、ショップの客とも知り合いになっていた。何台かのオーディオカーを見ていると、Aピラーを加工してツイーターの取り付けの美しさ、さらには配線もきれいにまとめてあることなどを見るにつけ“プロは違う”と感じていた。

「以前は別のクルマも持っていて走り系に力を入れていた時期もあったんですがミライースは徹底してオーディオに力を入れようと思ったんです。予算は限られていましたが、コスパに優れる音の良いシステムをいろいろ自分でも調べました。またショップとも相談してシステムを決めて行きました」

そうして作り上げたシステムがDSPアンプにヘリックスのP-SIX DSP ULTIMATEをチョイス、スピーカーにはブラムのマルチックス・3ウェイを選んだ。ブラムに決めた理由はネットの噂やショップでの評判も良かったこと、さらにデザイン的にも山口さんの好みだったことも決め手になった。さらにサブウーファーには同じくブラムのシグネーチャーを選んだ。ドライブ用のパワーアンプはグラウンドゼロを用いる。こうしてシステムが完成していよいよ取り付けを開始することになった。

トラブル対策からプロショップに来店したことがきっかけになって車両乗り換えがもうひとつの契機となり本格的なシステムアップを開始した山口さん。システムも決まりいよいよ初のプロショップでのインストールがスタートする。次回の後編では完成したシステムのインプレッションなどを紹介していくこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る