トーヨータイヤ、「ダカールラリー2025」でトヨタ車体に専用スペックのOPEN COUNTRY供給、連覇挑戦へ

OPEN COUNTRY M/T-R(ダカールラリー2025用スペック)
OPEN COUNTRY M/T-R(ダカールラリー2025用スペック)全 3 枚

トーヨータイヤが「ダカールラリー2025」に出場するトヨタ車体のラリーチームに、同社製ピックアップトラック/SUV用タイヤ「OPEN COUNTRY M/T-R」を供給、市販車部門12連覇への挑戦サポートを発表した。

世界でも過酷なオフロード耐久ラリー競技として知らる「ダカールラリー」は1978年から開催され、寒冷な山岳地帯から灼熱の砂漠まで気象条件や路面状況がさまざまに変化する厳しい環境のなか、道なき道を緻密な運転と正確なコース取りで2週間かけて走り続けるレースだ。

ダカールラリー2025では、ルート上に設定された約5200kmのスペシャルステージ(競技区間)計13か所と、その間をつなぐリエゾンセクション(移動区間)の累積走行タイムで競われる。

極限環境下で車両を鍛える「もっといいランクルづくり」をめざすトヨタ車体のラリーチーム「チームランドクルーザー・トヨタオートボデー(TLC)」は、本年のダカールラリー2024出場で11連覇の偉業を達成した。トーヨータイヤでは2021年より、「OPEN COUNTRY M/T-R」をダカールラリー用にチューニングした専用タイヤをTLCに供給している。

OPEN COUNTRY M/T-Rのダカールラリー2025用スペックは、『ランドクルーザー300 GR SPORT(ダカールラリー2025仕様)』に適合するようにチューニング。岩場や砂漠などの荒れた路面における走破性、耐摩耗性、耐久性を向上させているほか、重量全体のうち55%にサステナブル素材を使用する。

従来品と同じくバイオマス由来のブタジエンゴムとスチレンブタジエンゴム、もみ殻灰シリカ、植物由来オイル、バイオ由来ポリエステル繊維、再生ビードワイヤーを使用したほか、ダカールラリー2025用スペックでは、廃タイヤから採れる再生カーボンブラックに加えて、新たに熱分解油由来のカーボンブラックを採用する。

OPEN COUNTRY M/T-R(SxS)OPEN COUNTRY M/T-R(SxS)

また、トーヨータイヤはダカールラリー2025の「Mission 1000 ACT 2」部門に出場する水素燃料エンジン車『HySE-X2』に対して、同社製タイヤ「OPEN COUNTRY M/T-R(SxS)」の供給も行うことを発表。

こちらは水素小型モビリティ・エンジン研究組合(Hydrogen Small mobility & Engine technology:HySE)がレースマネージメントを委託しているベルギーを拠点とする強豪レーシングチーム「オーバードライブ・レーシング」を通じ、ダカールラリーの次世代パワートレーン搭載車両向けに設立された部門への出場となる。

OPEN COUNTRY M/T-R(SxS)は「HySE-X2」へ適合するよう専用チューニング。砂丘走破性能を追求するためにタイヤパターンを改良したほか、剛性アップによる耐久性能向上と軽量化による加速性能、燃費性能向上を実現している。重量全体のうち60%にサステナブル素材を使用。バイオマス由来のブタジエンゴムとスチレンブタジエンゴム、もみ殻灰シリカ、植物由来オイル、再生ポリエステル繊維、再生ビードワイヤー、廃タイヤから採れる再生カーボンブラックに加えて、熱分解油由来のカーボンブラックを採用している。

《ヤマブキデザイン》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る