[サウンドユニット・選択のキモ]メインユニット編…主要モデルの実力を分析! 『楽ナビ』

カロッツェリア・楽ナビ 9V型HD/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型 メモリーナビゲーション ネットワークスティックセット AVIC-RQ721-DC
カロッツェリア・楽ナビ 9V型HD/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型 メモリーナビゲーション ネットワークスティックセット AVIC-RQ721-DC全 3 枚

愛車の音響機材のアップグレードに興味を持つドライバー諸氏に向けて、その思いを実行に移そうとするときに役立つ情報を多角的に発信している当連載。現在はメインユニットの主要モデルについて、各機の特長を解説している。

【画像全3枚】

◆13機種をラインナップ。選択肢の幅広さも大きな利点!

今回は、カロッツェリアのスタンダードナビシリーズ、『楽ナビ』にフォーカスする。

さてカロッツェリアの楽ナビの初代モデルは、ハイエンドライン『サイバーナビ』が誕生した翌年の1998年にリリースされた。なお楽ナビはスタンダードラインでありながらも、音響機器としてのポテンシャルもなかなかに高い。他メーカーのトップエンド機と比べてひけを取らず、むしろ優れた点も持っている。

ちなみに現行モデルは、2024年の春に登場している。画面サイズや対応メディア違い等々で計13機種をラインナップし、ユーザーは予算と機能とを天秤にかけて自分にとってのベストを選べる。このように楽ナビは、選択肢が幅広いことも大きな利点だ。

では、AV機器としての楽ナビのストロングポイントを説明していこう。最大の特長はズバリ、「オンライン機能を有すること」だ。

◆最新モデルとなり、「オンライン能力」がさらに伸長!

というのも楽ナビは、ドコモが提供している車内向けのインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」に対応している。同梱または別売のネットワークスティックを使うことで、当サービスを利用できるようになる。

なおこれが可能となったのは昨年初頭に発表されたモデルからだが、この春に登場した現行機ではその利点がさらに伸長した。停車中の使用制限が緩和され、より便利になったのだ。これまでは走行前(エンジンオン)には30分、走行後(エンジンオン)には1時間使えていたのだが、今作からはともに最大2時間使用できるようになっている。またネットワークスティックの同梱モデルでは、「docomo in Car Connect」を1年間無償で利用可能だ。

かくして楽ナビを導入すると、スマホにて利用できる音楽または動画系ストリーミングサービスを、通信量を気にすることなく楽しみ尽くせる。また、同乗者が手持ちのモバイル端末を使う場合のWi-Fiスポットとしても機能する。

◆素の音質性能が高く、サウンドチューニング能力も優秀!

そして楽ナビは、素の音質性能も優秀だ。高品質な音響パーツがおごられていて、回路設計も凝っている。

その上でサウンドチューニング能力も高い。上位ラインである『サイバーナビ』にて採用されている「ネットワークモード」こそ非対応だが、簡易型の「タイムアライメント」を搭載し、「イコライザー」は13バンドタイプを内蔵済みだ。

そして「クロスオーバー」も搭載するので、サブウーファーを導入した際にはフロント/リアスピーカーとサブウーファーに対して再生範囲の割り振りを行える。結果、低音再生をよりスムーズかつリアルに実行できる。

また画質も高い。広視野角のIPS方式と黒色の再現性に優れるNormally Black方式が採用された高解像度HDパネル、そして高透過率を誇る静電容量方式タッチパネルと高輝度LEDバックライトにより、映像系コンテンツも良好なコンディションにて楽しめる。

今回は以上だ。次回はアルパインの『ビッグX シリーズ』をフィーチャーする。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る