高音質仕様であることはもちろんだが、ラゲッジデザインにインパクトを求めたのが小向さんのBMW『X1』。青森県のingraph(イングラフ)が手がけたエメラルドグリーンのベースパネルを用いる大胆なインストールはリアゲートを開けたときに映える絶品デザインとなった。
◆エメラルドグリーンのベースパネルを使い
インパクトあるラゲッジデザインを追求した
 音響特性の良さやラゲッジサイズなども考慮してベース車にBMW X1を選んだのはベテランユーザーならではの視点だろう。
音響特性の良さやラゲッジサイズなども考慮してベース車にBMW X1を選んだのはベテランユーザーならではの視点だろう。
 リアハッチを開けるとぱっと目に飛び込んで来るエメラルドグリーンの鮮烈なオーディオボード。インパクト十分の作りだ。
リアハッチを開けるとぱっと目に飛び込んで来るエメラルドグリーンの鮮烈なオーディオボード。インパクト十分の作りだ。 3台の大型パワーアンプ、サブウーファー、DSPを美しく左右対称にレイアウトするバランスの良いデザインもこのクルマの魅力。
3台の大型パワーアンプ、サブウーファー、DSPを美しく左右対称にレイアウトするバランスの良いデザインもこのクルマの魅力。フロントスピーカーにはモレル、パワーアンプにモスコニを組み合わせたシステムで好みのサウンドを狙った小向さんのBMW X1。今回のシステムに置けるサウンド面の狙いは“女性ボーカルに艶があって、くっきりと聴こえる”方向性だった。
一方で音の良さだけではなくデザイン面にも注力したのが小向さんのこだわり。見どころとなったのはラゲッジにインストールされたパワーアンプやDSP、サブウーファーなどのデザイン性の高さ。フラットに組まれたラゲッジはプロテクションボードを設置すれば荷物も載せられる完全フラット設計。しかし、ひとたびボードを取り外すとエメラレルドグリーンの人工スエードを使った映えるインストールが目に飛び込んで来る。オーナー自身も「開けるとインパクトのあるデザインを作りたかった」というだけに仕上がりは絶品だ。
インストールされるのは3台のパワーアンプとDSP、サブウーファー。左右対称のレイアウトは美しくバランスも良い。エメラルドグリーンのベースパネルに対して、シルバー、ブラック、カーボンのモノトーンのユニット群がビルトインされるカラーコーディネートは狙い通りに個性的で映えるデザインとなった。
◆パワーアンプ、DSP、サブウーファーに
いずれも渾身のセレクトを施してシステムを構築
 大型のパワーアンプを縦に3台並べてレイアウトするスタイルは圧巻。シルバー×ブラックのフェイスパネルがラゲッジで映える。
大型のパワーアンプを縦に3台並べてレイアウトするスタイルは圧巻。シルバー×ブラックのフェイスパネルがラゲッジで映える。 パワーアンプにはモスコニのZERO4を3台チョイス。フロントスピーカーのモレルとの相性を考慮したセレクトとなった。
パワーアンプにはモスコニのZERO4を3台チョイス。フロントスピーカーのモレルとの相性を考慮したセレクトとなった。 DSPにはヘリックスのDSP-PRO ULTRAをチョイス。現在は調整を煮詰めて好みのサウンドを追求中だ。
DSPにはヘリックスのDSP-PRO ULTRAをチョイス。現在は調整を煮詰めて好みのサウンドを追求中だ。 ラゲッジ後方のセンター部分に設置されているのはカロッツェリアのサブウーファーTS-W1000RS。定評のあるユニットで低音をカバー。
ラゲッジ後方のセンター部分に設置されているのはカロッツェリアのサブウーファーTS-W1000RS。定評のあるユニットで低音をカバー。ラゲッジに奥に設置されるのがモスコニのパワーアンプ×3台。すべて4チャンネルアンプであるZERO4として、スピーカー群を高いクオリティでドライブするシステムを組み上げた。フロント3ウェイに採用したモレルとモスコニのパワーアンプを組み合わせるのはオーナーにとってはこのクルマの大きなテーマになっている。両ブランドを組み合わせることで狙い通りのサウンドを引き出せると多くの経験から割り出してのシステムデザインとなった。
さらに右サイドにはヘリックスのDSP-PRO ULTRAをレイアウトする。調整機能はもちろんサウンド面の鮮度なども含めてDSPのパフォーマンスは非常に重視されるのだが、こちらのDSPはオーナーも納得のチョイスとなり、高音質ユニットを組み合わせたこのクルマのサウンドの司令塔としての役割を存分に果たしている。
さらにラゲッジ中央に設置されているのはカロッツェリアのサブウーファー TS-W1000RS。ハイエンドシステムにもたびたび用いられるサブウーファーであり、低音のクオリティでは群を抜くユニット。ラゲッジフロア下には十分な容量のエンクロージャーも組まれ、余裕のローエンドを響かせるのも特徴となった。
◆DSPのダミーパネルをワンオフしてまで
完全な左右対称デザインを完成させたこだわり
 フロアパネルにエメラルドグリーンを採用したのはオーナーの“開けるとインパクトが欲しい”というニーズからだった。
フロアパネルにエメラルドグリーンを採用したのはオーナーの“開けるとインパクトが欲しい”というニーズからだった。 左サイドにはヘリックスのDSP-PRO ULTRAと同サイズのダミーパネルを設置。ショップロゴなどを施した質感の高い仕上がりだ。
左サイドにはヘリックスのDSP-PRO ULTRAと同サイズのダミーパネルを設置。ショップロゴなどを施した質感の高い仕上がりだ。 プロテクションボードを設置すればこの通りに完全フラットのラゲッジができ上がる。普段使いでも支障の無い仕様とした。
プロテクションボードを設置すればこの通りに完全フラットのラゲッジができ上がる。普段使いでも支障の無い仕様とした。あくまでもインストールは“純正っぽく”をテーマにしたオーナーだったがラゲッジだけは別。先にも紹介したエメラルドグリーンの人工スエードを使ったベースパネルは他ではまず見ない美しい仕上がりとなった。リアゲートを開けた際のインパクトは十二分だろう。
さらにデザイン上のこだわりも随所に込められているのがわかる。右サイドに設置したヘリックスのDSPに対応するかのように、左サイド(左右対称の位置)にDSP-PROと同サイズ、同質感のダミーパネルを設置。ラゲッジ全体を左右対称のデザインに仕上げている。
また純正フロアからわずかに立ち上げられたインストール面は純正のラゲッジのサイドウォールにもピタリとフィットしてラゲッジの一体感も損なっていない。まるで純正の様な美しいつながりを見せているのもインストーラーの腕とセンスのなせるワザだろう。
次回の後編ではオーナーがこだわったフロントスピーカーのセレクト、そしてコクピットまわりのインストールについて紹介して行くこととしよう。
土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

![[Pro Shop インストール・レビュー]BMW X1(小向拓匡さん)by イングラフ 前編](/imgs/thumb_h2/2070027.jpg)
![[Pro Shop インストール・レビュー]BMW X1(小向拓匡さん)by イングラフ 前編](/imgs/sq_m_l1/2070027.jpg) 
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                               
                              

