“技術の日産”を象徴すると言えば…セドリック/グロリア

初代セドリック(1960年)
初代セドリック(1960年)全 5 枚

三樹書房は『ニッサン セドリック/グロリア 「技術の日産」を牽引した乗用車 特別限定版』を刊行した。本書は2024年5月に刊行された『ニッサン セドリック/グロリア』を基に装丁を一新し、コレクターズアイテムとした特別版だ。

【画像全5枚】

本書では、戦後日本の乗用車産業の復興における日産自動車の役割を振り返り、『セドリック』の歴史を当時のカタログでたどってみた。

1952年に英国のオースチン社と技術提携を結び、技術習得と独自の進化を遂げた日産が、1959年にダットサン『ブルーバード』を、翌1960年にセドリックを発表した。欧米との差を短期間で埋めた「技術の日産」の取り組みが鮮明に描かれている。3代目セドリックからは『グロリア』が双子車として加わったので併せて載せている。

セドリックは1955年登場のトヨペット『クラウン』としのぎを削りながら進化し、最終的に2004年に10代目モデルでその幕を下ろした。その後、営業車仕様として2014年まで生産が続けられた。こうしたセドリック/グロリアの豊かな歴史を、当時のカタログや資料とともに本書でたどることができる。

350部限定、箱入りで製作された特別限定版には、1988年登場の「Y31型グロリア4ドアセダンV20ツインカムターボ グランツーリスモSV」の写真を外箱に使用。表紙はセドリックのロゴを配した黒基調の高級感あるデザインが施されている。また、特典として1987年にオーテックジャパンが手掛けた「セドリック/グロリアロイヤルリムジン」の写真カード(著者の当摩節夫氏の直筆サイン入り)が付属。さらに、全てハンドメイドで仕上げられ、シリアルナンバーNo.001~No.350の検印が貼付される。


『ニッサン セドリック/グロリア』特別限定版
「技術の日産」を牽引した乗用車

著者:当摩 節夫(とうま・せつお)
発行:三樹書房
体裁:B5判、上製、216ページ
定価:7700円(本体価格7000円+税10%)
発売:2024年12月15日

目次
読者の方々へ 中山竜二
セドリック/グロリアの歴史
第1章 日産自動車のルーツ
第2章 戦前・戦中のニッサン乗用車
第3章 戦後のニッサン乗用車
第4章 ニッサン セドリック(グロリア)の誕生と変遷
カタログでたどる セドリック/グロリアたち
年表
日産自動車のルーツ

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る